昨日は「太極拳・少林金剛拳 スキルアップ講習研究会 2025/09/07」を横浜市鶴見スポーツセンターで行いました。

 

昨年の7月から、伝統的な中国武術、太極拳、健身気功 五禽戯など「スキルアップ講習研究会」として毎週日曜日の午後に鶴見区と港北区の体育施設ではじめました。

 

 

 

 

やはり5年前のコロナ騒動で、数人の会員さんが外出や人との接触を控えたいという理由で活動にも影響を受けました。

 

ネガティブな雰囲気が広がったその中でも、ずっと地道に仲間同士の信頼を大事に無事に健康元気で、乗り越えて来ました。

 

私は、自身の修練キャリアが役立ち、呼吸機能が強い信頼から、不愉快な「PCR検査」「ワクチン接種」は1度もしませんでした。

 

途中、繰り返される 国内報道メディアの影響で「やましさ、のようなもの」を長く感じさせられました。

 

しかしながら、勇気は力、心身が後ろ盾 時間が長くあったので、今から思えばハードスケジュールと時間に追われた「自分自身の生活環境」を立て直すのに「良い時間と経験」でした。

 

2020年~2023・24年までの 長い コロナ期間の世界中での停滞期に、考えに考え抜いたのは、中国発祥の発展した文化遺産はインドに三蔵法師が持ち帰った「仏教文化」「米や麺の食文化」「紙づくり文化」

 

長い時間をかけて、全ては日本人の智慧を活かして 大きな日本的発展を歴史的に行い続けて来ました。

 

伝統的”日本人精神の誇り”

 

私共の「太極拳文化活動」も同じように「日本人向けの感覚」「日本的発展」と繁栄を近い将来に実をを目指しています。 

 

 

2022年から「東京国際武術節」の組織委員に入り、自分の国際大会での経験を活かして審判員を担当しています。

 

 

日本全国の太極拳業界は全ての大会イベントを中止して、2023年3月にコロナ問題の収束が「WHO:世界保健機関」のテドロス事務総長から発表され、日本政府もそれに準じて、制約や制限の緩和が施されました。

 

昨年の東京国際武術節で、多くの知人と再会し、思ったことは「審判員の視点」を知らない選手の皆さんには圧倒的に不利だと感じました。

 

そこで、今現在は横浜市最南端の金沢八景の地に拠点を移し、歴史ある海と緑の街、横浜金沢区で自身のライフワークで、自然豊かな水と空気がきれいな街で過ごしています。

 

そして週に2回、土日は港北区と月水は鶴見区、金曜日に金沢区と港南区で指導を行っています。

 

今年に入り、ようやく落ち着いた「アフターコロナ時代」を感じて、これまでの4年間と今年の春夏で「ニューノーマル:新しい生活様式」を過ごせるようになりました。

 

新しい会員さんや長く行ってきた仲間たちとも、新しい感覚になり、「スキルアップ講習研究会」も1年が過ぎて とてもいい雰囲気で楽しく有意義な指導を担当させて頂いています。

 

 

今年の夏からは太極拳・剣のスキルアップ講習研究会を始め、新しい参加者の皆さんも増えて、嬉しく思います。

 

昨日は、全員で「吐納導引術と健身気功 五禽戯」を行い、2クラスに分かれて、太極拳では、基礎練習をしやすい 旧中国武術段位の「10式太極拳」を紹介して、一緒に行いました。太極剣では、基礎と基本の剣術の方法を解説し、安心して行えるように簡単な用法を指導しました。

 

 

この套路は、正面を向いて行えるので、太極拳のスキルアップの為の講習と研究会では、その後に2019年に新しい時代感覚で作られた国際普及用の「太極十三勢 八法五歩」と連動することが し易いです。

 

 

 

太極拳は2020年12月にユネスコ:国連教育文化機構認定の世界無形文化遺産になりました。

 

私たちの活動では、新たな感覚で、太極拳養生文化の全てを包括として「新日本の太極拳」として、この2年間で どの太極拳種目でも応対できるようにしました。

 

武術拳種では、昨年11月に映画少林寺の悟空和尚を演じた恩師の「胡堅強」老師が来日され、学んだ「少林金剛拳」と「棍術」を指導しました。

 

 

少林金剛拳は、とても好評で胡堅強老師の、アメリカ少林ウーシューセンタースタイルで行っています。

 

土曜日のクラスでは太極八卦掌も行っています。

 

 

 

次回のスキルアップ講習研究会は日曜日9月14日午後から、港北区の体育施設で行います。

 

https://k7qitaiclub.grupo.jp/blog/6487261

 

どなたでも参加出来ますので、気軽にお申し込み下さい。

 

来月10月から、スケジュールを変更して、木曜日からは、予約制で個人指導や出張指導、熱中症が心配された猛暑日続きで延期していた野外太極拳活動などを再開して多くの皆様にも参加頂きたいと思います。

 

よろしくお願い申し上げます。