馬王堆導引術

 



調身:姿勢、動作などを身体の道理に合う練功、筋、膜、骨、肌肉を丈夫にする。
調気:呼吸の練功、横隔膜や肋間筋などの呼吸筋を強化する。
調心:良好な精神状態の継続維持が可能になる。心身の活性化、ストレス解消。

 

 

 

 

 

 

 

 


功法の特徴。

1、循環導引、形意相随。

2、旋転屈伸、舒緩円滑。

3、伸筋抜骨、松緊交替。

4、吐故納新、心身合一。

手型:掌、勾手。

歩型:開歩、後座歩、八字歩。

 

 

 


動作順序

起勢 預備式 (燕息)


第一式 挽弓 (振手 挽弓:弓を引く)


第二式 引背 (引背痛 痛明:背中を引き伸ばす)


第三式 鳬浴 (鳬浴 堂狼:鴨が水浴びをする)

 

第四式 龍登(龍が上昇する)

 

第五式 鳥伸(鳥が伸びをする)

 

第六式 引腹 (引腹中 飛燕:腹部を引き伸ばす)

 

第七式 鴟視 (踢腳:フクロウが見つめる)

 

第八式 引腰 (引腰痛:腰を伸ばす)

 

第九式 雁飛 (引頭風:雁が翼を広げる)

 

第十式 鶴舞 (鶴譚:鶴が舞うように羽を動かす)

 

第十一式 仰呼(見上て呼吸を深く行う)

 

第十二式 折陰(体を前方に大きく折り曲げる)

 

収勢