中国では4年に1度開催される「中国全国運動大会」が行われ、これはオリンピックよりも国内では注目されています。
(オリンピックは中国代表になれば、後は海外選手との競合ですが、国内の方が競技会は熾烈です。さすが世界一の人口13億7000万人を持つだけあります)
最初は隣のコート、王向紅さんの刀術後半から続きます。
男子長拳
1、原文慶(山西省) この次の時代の牽引した名将
2、趙長軍(陝西省) 有名な西安の英雄
隣のコート女子刀術
1、張玉萍(山東省)
2、呉秋花(福建省)
劈掛掌(不明)
男子コート 伝統器械 単器械
1、賈平(安徽省)酔剣
賈平さんの酔剣はこの年の秋の大会が素晴らしかったです。
2、徐向東(河北省)
3、翟貴奇(湖北省)
4、趙長軍(陝西省)
5、李殿方(四川省)この前の世代を引っ張ってきて武術普及の海外公演で大活躍
6、李志洲(北京)
7、張勇(湖北省)1990年に湖北省武術隊へ留学した時にお世話になりました。
8、蟷螂剣 名は不明 おそらく遼寧省の選手
9、春秋大刀 不明 広東省の選手
10、何強 (広東省)
11、王華 (上海)
12、双頭槍(不明) 槍の両方に槍頭がついているもの
猴棍
13、李玉忠 (河南省)
14、黄俊 (江蘇省)
隣コート 女子伝統器械 二類
1、劈掛掌(不明)
男子コート 伝統器械 単器械
1、鄭志豪 (広東)
2、不明 撲刀
男子コート 伝統拳術三類 象形拳
1、蟷螂拳 瀋建軍(浙江省)
女子コート 対練
1、対刺剣 楚鳳蓮 張仙萍 陝西省
2、対刺剣 不明
男子コート 伝統拳術三類
1、蟷螂拳 不明
女子コート 対練
1、三節棍 進 棍 不明
2、三節棍 進 棍 呉秋花 もう1人不明 (福建省)
男子コート 伝統拳術三類
1、虎拳 鄭志豪 (広東)
女子コート 対練
1、三節棍 進 棍 馮秋英 瀋素絹
地元杭州の選手だから応援が盛り上がっています(笑)
男子コート 伝統拳術三類
1、虎拳 陳新富 (上海)2002年に上海体育学院に戻った時にお世話になりました。
女子コート 対練
1、撲刀 進 槍 不明
隣の男子コート 鷹爪拳 許賓 (安徽省)安徽省武術隊で一緒に練習しました。
女子対練
匕首対槍 邵英珠 もう1人不明 (上海)
匕首を持っている人が邵英珠、彼女のお父さんが、元祖酔拳高手 邵善康老師 中国武術九段、残念ながら昨年2015年逝去。
男子コート
鷹爪拳 薫文成 (浙江省)
ここでもやっぱり、地元杭州の選手だから応援が盛り上がっています(笑)
女子コート
空手対槍 馬敏郷 馮景梅 (河北省)
伝統的に河北省はこの対練のレベルが非常に高いです。
男子コート
1、鷹爪拳 徐向東 (河北省)鷹爪拳名手、武術映画の「木綿袈裟」の主役を演じました。
2、鷹爪拳 羅礼 (四川省)周樹生先生のスタイル以外で新スタイルを確立。
女子コート
1、双刀進槍 王向紅 彭英 (四川省)
元祖この対練スタイルを確立、それが後々スタンダードになっていきました。
男子コート
1、鷹爪拳 李志洲 (北京)
女子コート
1、単刀進双槍 (北京)
男子コート
1、地躺拳 余斌 (湖北省)
湖北省武術隊へ1990年に留学した時には引退していて一緒にバレーボールをしました。サーブの弾が速くてレシーブをするのに緊張しました(笑)
2、地躺拳 王情利 (湖北省)
湖北省武漢での留学生活でとてもお世話になり、仲良くなりました。武術へのアドバイスも沢山頂きました。そしてお土産で頂いた刀は今でも大事にしています。
現在は湖北省武術代表隊のコーチをしています。
王情利さんの刀術はとても好きでした。
※王震の名になっていますが大会はいつも緊張するらしく、この年はわざわざ改名しての出場です(笑)
右が王情利さん、真ん中が自分、左が奥さん。1990年10月 湖北省武漢市にて

湖北省武術隊のある、湖北省体育運動学校は武昌にあって、有名な黄鶴楼が近くにあって、長江大橋を渡った向こう側が漢陽、その隣町が漢口の3つの町で武漢市の中央部があって、
漢口はさだまさしさんの歌で「フレディもしくは三教街」の舞台となった街です。
最初の歌の歌詞フレーズは「フレディ、あまたと出会ったのは漢口:ハンカオ」で始まる「漢口」です。
武漢は1990年の1回しか行っていないのですが、とても好きな街です。また機会を見つけて訪ねたいです。でも今は変化発展がすごいと思います・・・
懐かしい思い出たち・・
話は戻って、大会、大会。
タイムレコーダー「24:05」
女子対練
1、単刀 進 双槍 王萍 李小紅 宋麗 (四川省)
四川省女子武術隊は1985年~1986年に大躍進をして、この大会でも素晴らしい武功を発揮しました。
タイムレコーダー「25:10」
男子コート 伝統拳術三類
1、地躺拳 趙長軍 陝西省
西安の英雄。本当に憧れました。今でも尊敬しています。
2、地躺拳 李殿方 四川省
海外普及の武術演武チームで趙長軍さんの兄貴分の感覚、趙長軍さんも李殿方さんから多くのアドバイスを受けて進化しました。この年はそういう意味で全体的に感慨深い競技会でした・・
女子コート 対練
1、三節棍 進 盾牌刀 棍 おそらく湖南省武術隊
2、三節棍 進 棍 槍 向鳳琴 龍剣侠 喩紅琴 (湖北省)
男子コート 伝統拳術三類
1、地躺拳 王建軍 (北京)
女子コート 対練
1、双刀 進 双槍 張玉萍 趙翠栄 劉燕(山東省)
2、盾牌刀 進 棍 単刀 おそらく天津武術隊
男子コート 男子コート 伝統拳術三類
1、地躺拳 翟貴奇(湖北省)
この時を見ると前年の1986年の山東省済南大会の方が套路は良かったと思います。
翟貴奇さんは武漢でお会いした時に、非常にもの静かだったのが意外でした。
1988年 長拳
対練
タイムレコーダー「1:42」からが湖北省武術隊、真ん中が翟貴奇さん。
女子コート 対練
1、単刀 進 棍 空手 李栄梅 薫培 魯偉其 (上海)
男子コート 伝統拳術三類
1、地躺拳 呂立 (四川省)
個人的に好きな選手(今は四川省武術隊 教練)
2、地躺拳 慮金明 (北京)
女子コート 対練
1、二人対打拳 郭艶春 姜英 (湖南省)
伝説的な対練名手、対打拳で2人で行うのは、動作数も多く、三人対練よりも、
ずっと動き続けることは、少しでも休む時間さえ持てないので、武術関係者での評価は今でも高いです。
男子コート 伝統拳術三類
1、地躺拳 原文慶 (山西省)言わずと知れた、1988年以降の覇王。
原文慶さんは今上海武術隊の教練。私の2つ上、意外に物静かで穏やかな人だったのは意外でした。
女子コート 短器械 刀術
1、劉燕燕 (四川省)
タイムレコーダー「40:25」
男子コート 長拳
1、文喜太 (山西省)
後代、原文慶の先輩。彼があってこそ「原文慶」が育った。
北京体育学院(現北京体育大学)へ進学し、スピードとパワーは以前より、
感じられなくとも、技法の精度は高い。
2、薛興福 (北京)
3、瀋建軍 (浙江省)
ここで、おそらく撮影者は欧州の武術関係者。
その当時頃前後でのヨーロッパ大会の映像、国際套路 第1 長拳。
大事なのは「散打コート」が既にあること。
1987年の全中国武術大会での映像はこれで終了。
そして、その後は。
山西省の名将「原文慶」が「全能:総合武術力」で活躍する時代。
1989年の全中国武術大会での原文慶の長拳。
1989年の中国全国武術大会は山東省の淄博で開催。ご当地出身の高焕波は同郷で孫培原の大先輩。
山西省武術隊 原文慶 何軍 俞遠文の三人対打拳。
それぞれの拳術技能の攻防で応用をすればこうなる。日本国内では全く知られていないけれど、私達が行っている武術活動でも同様に本場のスタイルは徒手も器械も全部対打、対練、散招の全部をこなすのが一般。
最初が肝心とは、よく言ったもので、武術界のことわざにも「拳はその人の心を表す、邪な心であれば邪な拳になり、正しい心であれば正しい拳になる」といいます。
こういう武術技能があって、心身の活性化が普通なのが、
本当の本場の「中国武術的感覚」
こうした力:パワーバランスと優れた知性を持つと、何時のどういう場合でも、時代時代での処世術にもなり得て、
緊急・非常事態に陥れば、誤まった人間を「形而上学」でも「実際」でも打てる、
のが「中国武術世界」だということを知っている日本人は少ないと思います。
中国の人口は13億7千万人。
歴史が250年のアメリカは3億、日本は人口減で1億2700万人。
英国、ドイツ、イタリアは8000万人。
私達の武術活動項目では一人で行う単練だけでなく、対練も散手攻防技術も行うし、通常の練習活動でも普通に行っています。
日本国内は武術関係者もマスメディアでの方法や考え方など、やり方や考え方が「一部分的」な情報操作があり、意識感覚が不自然で歪み、偏っていたから知られていません。
それを含めて、今年「2016年」の私達は、
大いなる武術活動での日本国内での「革命」を行う「元年」です!