資料館入り口

江戸、深川の街並み

先日に深川へ富岡八幡宮と深川不動尊へお参りをしてから、深川江戸資料館へ行きました。

ここは以前から行ってみたいところだったので、今回はその帰り道に寄りました。

思うと、私も中国武術界に入る前は普通の少年であり、水戸黄門や暴れん坊将軍などの時代劇や落語も好きでした。



途中で中国武術の世界に魅せられて、この世界に深く入り込み、今こうして大きな仕事をやり遂げて、武術界に入る前の「自分」に戻った感覚があります。

私が少年時代に行っていた剣道の流派は多摩の地で生まれた天然理心流という剣術の流れの剣道で、

これは鹿島や香取の伝統流派からできたもので、ちょうど3年前からその鹿島の剣術原理を応用して総編した兵法剣術を行うようになってから、

やはり日本の武道神に詣でて挨拶をするべき、と感じて鹿島神宮、香取神宮と参詣しました。

それぞれの宝物館を拝観し、それから自分の遺伝子の中にある「何か」が動き始めたようで、ふと気付けば、今の自分は、

かつてに思っていた「日本人的な不足分」を中国との往来で大いに身につけられた安堵感だと解りました。

深川江戸資料館の中にある再現された江戸深川の街並みは素晴らしいと思います。

本当に何かしら、そこに生活感を感じさせてもらえました。

江戸の街並み2

江戸の街並み3

こう見ると江戸の衣食住のレベルは非常に高く、栄養学的に見ても、食文化の水準は理に適っていて、今ユネスコ文化に登録された「和食」は、実は元は江戸の食事文化であることに気付きました。

部屋の座敷も結構いい感じで、畳の安心感や心地よさに、思わず横になり寝そべりました。

そして本当に江戸の生活にふと思いを馳せると、

「そうか、古来日本人は布団の上げ下ろしを毎日行って、1年365日繰り返すから足腰の屈伸の力が弱まることがなかったんだな・・」

「なるほど、中国の生活は欧米と同じベッドだから太極拳や健身気功などの運動は屈伸、伸展の運動が発展したんだな・・」

「自分にとっての、あの頃の中国。当時は奔放で何をやっても自由で今でも続く、窮屈な現代日本のストレス社会から脱出して、練習して学んでがパラダイスだったんだな、いい思い出だった」

いろいろと今思い起こすと、たくさん自ずから発見できることがあります。

江戸、深川の街並み4

江戸、深川の街並み3

「江戸庶民の暮らしってすごいな、そうか日本はもうここで一つ文化が完成している・・」

「江戸幕府が鎖国をしていたから日本人は安心して国粋文化が充実したんだ・・」

「そうか、解った。だから中国の明王朝、満州族の清王朝の時期に一番高いレベルになった中国医学と健康医療としての体育運動の考え方も取り込まれた中国武術世界は日本に来なかったのだ」

「それがアジア地域で何故か日本だけ東洋医学知識の普及ができなかった理由で、今でもむやみに常に病気への心配や健康不安のまとわりつく名残りのあることだ・・」

「明治政府がドイツ医学を重視した理由はそこだ」

「そうだ、だから自分は中学生の時分で本能的に武術運動が心身が快適になれる予防医学の実践方法であることを直感で理解したんだ」

「そうか、それから自分は力をつけていくうちに日本人世界での実力を証明したいがためにと、先ずスポーツ競技界へ入り、名を挙げてみようと考えて、それからその世界よりも、日本人が多く持つ健康不安、病気の原因や未病の概念の科学的視点での解明を独自に果たすために中国医学界へ行くようになった・・」

「自分は伝統的日本人の背負う心配の要因の解明や、予防医学も含めた武術教養を身につけたかったんだな・・なるほど人間って不思議だ。言葉にはならない言葉を自身で感じて実行する生き物なんだろう」

「昨年はスーパーコンピューター解析のデータ分析結果からの最新医学知識を得て、大きな確信を得られたことが今の安堵感に繋がっている・・」

「明治時代にアジアで一番早く近代化した日本、中国医学が抜けていて、西洋医学へいきなり飛んだのか」

「それはそうだ、江戸時代まで病気平癒祈願でお百度参り、巫女に御祓いでは、糖尿病は治らんな・・」

「今判明した事実からなら、お百度参りをする人は血行促進が図られるから生活習慣病にならなくて、伝統的に心筋梗塞、脳梗塞などの循環器疾患で床に臥せってしまった人の煩ってしまった病の原因は江戸食文化はレベルの高い飲食で美食ばかりか食事に偏りがあって運動、肉体労働をしなかったのがその理由なので、怠けないで動きなさいよ、と言いたいなぁ・・ これは今の日本もそうだ・・」

江戸の街並み

江戸、深川の街並み2

「今はもう完全にすべてが西洋化した日本、待てよ19世紀には西洋列強国が先にインド、それから中国、清王朝へ入り込んで、日本にも来たか・・」

「明治、大正、昭和、平成、現代といろいろ何かと複雑だ・・」

「まぁ、ひと先ず自分は楽しく技能は中国武術で、感覚は日本人の江戸風情で、これからは生きていきたいな・・・」


「眠狂四郎 6:32~のそば屋のシーンが好きです」