
黄帝内経による養生論
春季養形法
春、陽光が強くなり、明媚な景観を感じられる。
空気は清らかに新しくなり 暖かい風は面を払う。
花は咲き 万物が新生勃発する時候。 養生の道。
「嘘:xu」字功
夏季養形法
夏季は農暦で立夏から立秋の前日までの時候。
三ヶ月を包括すれば、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑である。
天と地が交わり、万物の華、果実が育つ。夜に臥し 早く起きるのが良い。
天の力は剛強で厭う心地も出てきやすい。日を用いて干すのは良い。
「怒り」の情緒が現れやすい、落ち着いた心地が大切である。
夏をうまく活かせるかどうかで一年が決まる。養長之道を知るのによい。
「呵:he」字功
秋季養形法
秋の三ヶ月は平らかではあるが、時に天気は急変する。
地の気は未だ明るさがある。早寝早起きが良い。安寧な情志が大事である。
暖かさは季節が進む毎に弱まり、神気は収斂していく。
肺を清らかに保ちながら養収の道を考える。
「口四:si」字功
冬季養形法
冬の三ヶ月は閉蔵の時である。水は凍り、地は堅くなる。
陽射しはだんだんと力を収めていく。早寝遅起きが良い。
日光を待ち、私意よりは自然の流れを重視する。
寒気を避け、暖気を求める。皮膚の養生が大事であり、
「意守」を用いて過ごすのが養蔵の道である。
方法を誤ると腎を痛め、春に影響が出る。
「吹:chui」字功
未病を治す
中国最古の医学書、黄帝内経にある有名な言葉「未病」の概念です。
「聖人は既病を治すのではなく、未病を治す」
現代を思うと「病」を発してから、気付き治療にあたる、ということ です。
最近の世の中を見ると健康不安を抱え、病を恐れています。
「未病を治す」
私の毎日はこれにつき、日々をお伝えしていますが、
現代人たちは、それに気付いてくれる人は少なく、
何かとても軽い感じで流されていくのに、残念に思うこともしばしばあります。
その反対に行う動作に意味や根拠はなくとも簡単で、
不思議なカタカナ並びの文字には何故か理解を示し
「やせる」とあれば何が何でも理に適っていなくとも、
真剣に行う大勢をよく見かけます。
(結果的には、元々細いモデルさんなどを使って 誇大宣伝広告には多くが
引き寄せられているだけで効果がなくとも
次に出てくる同じようなものに引っかかっています・・
最近は仕方がないのかな、と傍観しています)
現代人は傾向として、仕事に疲れストレスが溜まったら、
何も考えたく無いために 美味しそうなものをとたらふく食べ続け、
見た目だけ良い服を求めは、身を包み、
夜遅くまで、時間を潰すだめの意味のない行動をしてでも発散の為の行動をしては睡眠不足になり、
朝は不調で 仕事にはあまりやる気が湧かないで、
結果的にはまた大きな作業を押し付けられてストレスが溜まる・・
気付けばこれらを数年、十数年とを繰り返し・・
気付けば衣食住などの身の回りの総合的な環境、人間関係、体づくり、全ては自分自身に関係することばかりです。
何がどうなってきて現代社会はこうなったのか、
「聖人は既病を治すのではなく、未病を治す」
「今の人」は未病をおろそかにし、既病に悩む」
こういえると思います。
しかし、これを築いたのはまぎれもなく現代社会の日本人のはずです。