中国武術は数千年間もの歴史文化があり、その時代ごとの民衆に、

求められる背景が異なり、改革や自然淘汰などを受けています。

そして中国武術は他の西洋スポーツ格闘技系列とは異なり、

健身、防身、修身という東洋精神に基づき成立しているもので、

その分類の特徴として「攻防動作」、「文化基礎」、「体育運動」

内容では「功法」「套路」「攻防技術」という「養生」「健身」「格闘術」という方法があります。


「養生」

気功運動の中では最も歴史が古い「馬王堆導引術」



「健身」

武術項目ではポピュラーな「長拳」





少林拳 単練 対練



散手 散打



「格闘術」

陳式太極拳 析招 散招




そして現代的「比武」とするのが、観摩交流大会・比賽(競技会)として単練や対練、集体など套路項目、そしてキック・ボクシングに投げ技をあわせたようなスタイルが散打:散手という項目で評価を与えていくのが一般中国武術界での慣例です。

競賽(競技会)では自選、規定、其の他の項目として分かれています。

中国武術界の歴史ではかつては門派同士の派閥抗争などが起こった場合、互いの代表者が実際に闘技:闘い 実戦し打ち合うことは、双方によっぽどの話し合いや文化的処理ができなくなった場合に、

大勢の人を証人として集めて勝負を決することが近代にまでは多くありました。

しかし、「武術」の「武」という概念は、そもそも平和を願うためのものであり、「弋」を「止める」のがその存在です。

孫子の兵法にある通り、最上のものは「非戦:戦わないこと」であり、

これらは日本の「武道精神」とも一致し、

武技を修めながらも「戦うその時」が来ないことが最も良い結果だと考えるものです。


では、現代社会にも充分に活かせる中国武術の価値とについて、の解説です。


1.武術的健身価値

中国武術の一番の特色は身体活動による、健康増進効果が大きく、

太極拳や気功、導引術などを含めれば、人生の中でとても長い時間において、

自発的に行える特長を持ち、スポーツ、フィットネスの運動としても、

器具を使わなくともできるという面でいえば、よりすぐれた体育運動です。

今後のフィットネス・ビジネスの面でもコストがかからず、

日本ではまたこれからの中国武術は全世代に適しているという特性があるので、

アメリカン・ヨガやピラティスなどを越えるほどの

注目が高まることと思います。


2.武術的技撃価値

武術は、攻防技術としての武技としても非常に重視しています。

徒手で行うものでは、手からの突きや足蹴りという技法に、擒拿術という関節技、

身体ごとぶつかっていく身法、投げ技と受身の武術五元素。

そして兵器による攻防技術があり、実用武術といいます。


3.武術的観賞価値

今や武術は世界中に広まり、それぞれ文化的にアレンジされて各国々に普及され、多くの皆さんの生活の中には既に溶け込んでいます。


中国武術は体育的な側面から発する「美意識」に注目し、文化的芸術の見る楽しさにも、その芸術性にも価値をおいています。

これは、原始社会から素既にそのルーツがあり、そこからは大道芸として、

そして京劇などの舞台演技、

映画に見られるアクションシーン、単練や対練、散手という競技武術としての世界も人気があります。

ここで大切なのは、武術の持つ「武礼」の部分での意識が常に重視されている、ということです。

健身価値や技撃価値では主に「個人」の意識を重視しますが、ここでは、互いに武術に取り組む者への敬意が込められています。

そしてこうした芸術意識は鑑賞者からも「善いものを見せてもらえた」「楽しみを得られた」という、

それぞれへの「感謝」の意です。


4.武術的教育価値

武術では、武徳と謂われるように「道徳・倫理」教育の面をも持っています。

ここでは、海外からも評価の高い、日本の武士道:侍精神の原点にもなった

仁:おもいやり  義:人の行う正しい道  礼:仁を実際に姿や行動で敬う心を表す 

智:学問 知恵・工夫による集積知  信:人と言動との一致

など、有能な価値ある人としてのあるべき姿である、という道徳教育の面があります。


5.武術的経済価値

どこの国でのスポーツ団体にも共通することですが、

より広い地域へ体育運動を発展させていくことの、

大事なものの一つに経済的な発展と促進が、重要になってきます。

ここでは、健康的で健全な精神と肉体の強度を上げるということと、

一般人においても健康になって「労働力」を上げ、生産を上げるという、

根本的な発展と楽しみを増産させる、ことがあげられます。


豊かな社会は経済的に恵まれていること、

それぞれに満たされた中で発展する事が望まれます。


それぞれ武術の健身価値、観賞価値、教育価値は、どれも高度な内容をもっています。


そしてこれからの日本でも21世紀型の「より効率よく効果を挙げるマネジメント能力」

が、こういった武術的価値に結びつけば、

もっと、フィットネスクラブ、学校、健康福祉施設などの組織運営における、

相乗効果が期待されると思っています。


今や中国の存在は国際的な経済力の発展も大きくなり、世界からの注目も集めています。

早朝は到るところで、太極拳や健身気功をはじめとして、多くの武術運動項目が見られます。

今現在は欧米でも東南アジアでも大人気の「中国武術」

昨年の今頃には2020年のオリンピック項目化実現まで投票で非常に惜しいところまで善戦しました。

これからの日本では、益々ポピュラーになっていくことでしょう。