
昨日の日曜日は横浜も真夏日でこの1週間で季節が動く実感があったと思います。
野外で太極拳の練習をしていると季節の分れ目や動く時がはっきりと判るようになれると思います。
これは人間でも大事な野生動物的本能でもあり、二十四節季に通じた養生理論を知っていると一年間の総合ローテーションを理解し、その季節、季節の特徴から自身の身体活動、精神活動を高められる時は高められ、陰陽の二気である暑気寒気のピークに達し予防意識を持つ時期にはしっかりと持てるようになることが、
具体的な方法を持てることで実感として、本当の安心感を得られるようになります。
日曜日朝の太極拳の練習では今は前半が伝統的太極拳の基本功、十八式養生功。
中盤は健身気功の運動として導引術を行い、後半は段位制規定太極拳を行っています。
もう練習パターンに皆さんが慣れてきたので、とても練習内容が充実してきたので、とても嬉しく思っています。
日曜日は基本的にこのパターンで行っていきます。
今後は現在は二段套路を行っているので、交流会終了後はもう一度一段を行い、秋が深まり寒くなってきたら推手の練習を行い、三段套路へと移行していく予定です。
火曜日はもうしばらく基本套路と一段、後半は木蘭拳を行っていきます。
木曜日の練習では伝統華侘五禽戯を今年は皆さんでマスターして今年の交流会のエンディングになりますので、今週の木曜日からその套路での練習を行っていきます。
龍身蛇形太極拳は今年の交流会でも日本国内でも初披露になるので、交流会では私も一緒に行うので、空いた時間のどこでも練習を行っていきます。
土曜日のBIG・Sのスクールでは流れが安定してきたので、一段、二段を中心にして自選項目を一つで行っており、来年は検定はカンフースクールも太極拳スクールでも段位チャレンジャーがあれば二段合格者は結構出るだろう、と思っています。
来年には太極拳の皆さんで段位認定試験を受けて、段位取得を目指したい方のためにもこの1年間の練習で一段、二段、三段合格を目指して練習メニューを組んでいきます。
特にこの2年間は中国国内での武術段位制新教程開始、昨年からの国際化開始に合わせて、全体的標準化、規格化を全力を挙げて確立を達成できました。
もう今現在で日本人運営の組織で本場中国での正式な武術段位検定と連携できているのは私達だけなので、展開として組織的に小回りが利いて瞬発力のある活動ができたことが今までは本当に大変でしたが良かったと本当に感じます。
これを今後はその他の教室、フィットネス業界、あるいは娯楽性あるエンターテイメント的にも普及させていきたいと思います。
もう基本パターンが確立できたので、それを指導できる方々が増えたらサークル的により展開して、武術院での練習がフィットネス業界でのワークショップのようになるので、
インストラクターになっても安心して毎日毎週の指導面でも内容的に行き詰ることなく展開が可能になるので、向こう10年は大いに期待ができると思います。
一段、二段は規定套路のみで単練のレベルを上げて、対練では甲乙の両方ができるようになることが望ましいと思います。
三段以上は自選項目が入り、得点を上げなければならないこともあり、太極拳では陳式太極拳18式養生功、
いずれ四段以上を目指す皆さんは今のうちから龍身蛇形太極拳を行っていくといいと思います。
龍身蛇形太極拳は上海国際武術博覧会項目でもあるので、二年後の国際大会で金メダル:一等賞、銀メダル:二等賞、胴メダル:三等賞の入賞を目標にすることができます。
日本国内のフィットネス業界で、はバレエやヨガなどと同様で、やはりこうしたスポーツ本場国での検定や大会での実績で評価することが多いので社会的信用を持てるためにも活用しています。
そして通常の健康増進活動は誰でも大事で、賞を目指さなくとも皆さん同士で日々の楽しさの充実感を得られることが最も重要です。
そして武術項目では各自でのレベルアップが大事で今年の交流会まで、自身の今年のメモリアルになるように頑張っていきたいと思います。
武術項目では長拳の四段套路と器械項目、伝統拳術を練習していきます。
これからはできれば多くの皆さんが健身気功を何か一つ、龍身蛇形太極拳、武術項目の段位規定套路を三段までできるようになると、
武術院スタイルの練習活動を紹介できるようになれば、フィットネス・インストラクターの能力を持てるようになると思います。
私が目指しているのは私達の本拠地が温泉に加えて新しく武術活動の名所になれることです。
そうして現代日本社会の都会での問題点にもなっていて、失われがちな人と人の絆、ゆとりある生活を取り戻し、
全世代で楽しく日々を充実させていくことのできる街づくりへの貢献をしていきたいと思います。
今年の交流会までは早いもので来週で2ヶ月前になります。
6月29日(日)は午前の練習、理論講習会後の親睦会と交流会のプログラム作り、企画会議を合わせて行います。
(※もし雨天の場合はいきなり親睦会&会議を午前中からスタートします)
よろしくお願い致します。