今朝は7~8時頃まで雨が降っていました、8:30ぐらいから霧雨状態になりましたが、外へ出てみたら肌寒く空は雨雲が広がり降水確率は50%で、今日は台風も近づいているので野外で90分いて雨が落ちてきて濡れるとこの時期は体調不良を起こ易いこともあり大事をとって中止に致しました。
メールでご連絡できるところにはお知らせ致しました、これからの梅雨時期は見極めが難しい時候なのでメールアドレスをお持ちの方はお知らせ下されば、こういった案内やイベント行事のご案内もご連絡致します。よろしくお願い致します。
今日は生憎なので、ちょうどこれからの太極拳班の活動進行プロセスについてお伝え致します。
今現在スポーツクラブ以外で武術院の活動での太極拳教室は日曜日朝と火曜日の野外太極拳、木曜日の卓球センターでの3教室です。
(※金曜日の港南区上大岡の気功太極拳教室は初段階、土曜日のBIG・Sも管轄がスポーツクラブですが武術院の活動教室で中段階で同じ内容です)
今年度から指導員養成コースとして始めました、興味のある方はお知らせください。
火曜日朝は初級段階の内容で準備運動、太極拳基礎練習5式、陳式太極拳10式を行っています。中盤は導引術という気功運動、後半は今は太極扇子功と木蘭拳を始めました。
今後は皆さんがゆっくりペースのこともあり、あくまで太極拳は初級段階を中心に進めます。(指導員を目指す方は練習プログラムを覚えて通せるようになれば初級講座のインストラクターになれます)中盤の導引も通年で同じです。
後半で進みたい方、そして木蘭拳を始めたので太極拳では気を沈める、という感覚だけでなく、気を上げる、これも長い期間で見ていくと心身のバランスを取るうえでは重要に感じています。
木曜日は前半は準備運動、健身気功五禽戯、小休止してから中盤は初段階~後半は中段階での太極拳の練習を行っています。
こちらでは前半で健身気功五禽戯をマスターできればかんたんな30~45分の気功教室をできるようになると思います。
そしてフィットネスではワーク・ショップというのですが、レッスン構成がまだ自信が持てない場合のプログラム構成を練習して、現場に生かすことも可能です。
そして日曜日の朝の教室では、前半は準備運動、太極拳基本功12式、陳式太極拳10式、養生功18式、そして小休止をしてから、
導引の練習、中盤で身体が活気付いてきましたら、太極拳対練を含めた応用の練習を行っています。
こうして3クラスをこなしていくうちに自然に技能が身についていきますので、自身での練習やお友達を誘って練習会や、
地域の皆さんにボランティア活動でも指導したりするうちに、地域ともより深くいい結びつきにもなると思います。
そうして活動を繰り返すうちにちょっと頑張ってみようか、という時には秋の交流会(今年は9月23日 秋分の日(月)で皆さんで楽しくできるようになるとメリハリが付いて毎年の活動が楽しくなると思います。
台風が近づき、暑くなったり涼しかったりして、体内の調節機能が、温度変化の大きい時候なので、少し余裕を持ってお大事にお過ごしください。
よろしくお願い致します。
メールでご連絡できるところにはお知らせ致しました、これからの梅雨時期は見極めが難しい時候なのでメールアドレスをお持ちの方はお知らせ下されば、こういった案内やイベント行事のご案内もご連絡致します。よろしくお願い致します。
今日は生憎なので、ちょうどこれからの太極拳班の活動進行プロセスについてお伝え致します。
今現在スポーツクラブ以外で武術院の活動での太極拳教室は日曜日朝と火曜日の野外太極拳、木曜日の卓球センターでの3教室です。
(※金曜日の港南区上大岡の気功太極拳教室は初段階、土曜日のBIG・Sも管轄がスポーツクラブですが武術院の活動教室で中段階で同じ内容です)
今年度から指導員養成コースとして始めました、興味のある方はお知らせください。
火曜日朝は初級段階の内容で準備運動、太極拳基礎練習5式、陳式太極拳10式を行っています。中盤は導引術という気功運動、後半は今は太極扇子功と木蘭拳を始めました。
今後は皆さんがゆっくりペースのこともあり、あくまで太極拳は初級段階を中心に進めます。(指導員を目指す方は練習プログラムを覚えて通せるようになれば初級講座のインストラクターになれます)中盤の導引も通年で同じです。
後半で進みたい方、そして木蘭拳を始めたので太極拳では気を沈める、という感覚だけでなく、気を上げる、これも長い期間で見ていくと心身のバランスを取るうえでは重要に感じています。
木曜日は前半は準備運動、健身気功五禽戯、小休止してから中盤は初段階~後半は中段階での太極拳の練習を行っています。
こちらでは前半で健身気功五禽戯をマスターできればかんたんな30~45分の気功教室をできるようになると思います。
そしてフィットネスではワーク・ショップというのですが、レッスン構成がまだ自信が持てない場合のプログラム構成を練習して、現場に生かすことも可能です。
そして日曜日の朝の教室では、前半は準備運動、太極拳基本功12式、陳式太極拳10式、養生功18式、そして小休止をしてから、
導引の練習、中盤で身体が活気付いてきましたら、太極拳対練を含めた応用の練習を行っています。
こうして3クラスをこなしていくうちに自然に技能が身についていきますので、自身での練習やお友達を誘って練習会や、
地域の皆さんにボランティア活動でも指導したりするうちに、地域ともより深くいい結びつきにもなると思います。
そうして活動を繰り返すうちにちょっと頑張ってみようか、という時には秋の交流会(今年は9月23日 秋分の日(月)で皆さんで楽しくできるようになるとメリハリが付いて毎年の活動が楽しくなると思います。
台風が近づき、暑くなったり涼しかったりして、体内の調節機能が、温度変化の大きい時候なので、少し余裕を持ってお大事にお過ごしください。
よろしくお願い致します。