「中国武術らしさ」とは何か。

そういう疑問や質問をしたくなる方々は多いと総じて感じています。

そこで私の今までの経験則で思うには、本当に正しく中国武術界での学術である「武学」を修めてきたか、そうでないか、でその組織の代表、指導者、帯同者、での精神的、技能的、品格的な「資質」と「格式」において、

その方々の「趣」「言動」や「動向」「関心」から判断すれば、今現在での情報社会の中での解析は、人誰しも、どのジャンルでも確実にし易いと感じています。

世の中の「善行」を奨励したいことにおいて、「悪行」を廃すことを実際に起こす、

その時勢、思想哲学的での「改善:カイゼン」ということを断行する「改革者」というのは、

つまりは「改革」という実践を行う「者」のことです。

今の世に知られる単語で「ブラック企業」なんて言葉がやりとりされ、それを容認して堂々とパワーハラスメントをやる輩達がのさばる組織体がたくさんあって、

遣る瀬無く心身を蝕まれ、どうしたらいいか、と考える方々の方が多くある現状。

私は武芸者として、ずっと生きてきたから、はっきり言えること。

「やっつけろ!」あるいは「捌け!」のどちらかでしょう。

「やっつけられない」「捌けない」

そうする人たちが多くなっていき、積極的行動をせず、消極的に心身行き詰まされた果てに「やけっぱちアクション」を起こされると、

よくある朝の通勤時間で駅の電光表示板に流れる「悲観的情報人員」の行動においての連鎖反応に付き合うことになります。

そして、また新たな連鎖反応の連鎖・・・「本当に、今から、これからの時期は気をつけてください」


「閑話休題」


本題に戻って、「中国武術らしさ」とは何か。

「カンフー映画」を見て、「あぁ素敵!」「あの人にイチコロ」

生まれ持った「顔」の構造には、武術では応対できませんが、あるいは「顔」が良くても技能が「×」

逆に「顔」はいまひとつでの「技芸」は善い、ということは多々あると思います。



「武術」「武芸」

そこには、その「人」の身につけてきた「技能」があります。


その正しき中国武術らしさである「技能」とは「二十四要」について理解して欲しいと思っています。

それは「四撃 八法 十二型」と呼び、総称して’二十四要’といいます。

「四撃」は、蹴る、打つ、投げる、掴む 実践技術のことをいいます。


「八法」は、実際に行う「手」「眼」「身体操作」「歩法:フットワーク」に合わせて形而上的感覚ですが 「精」「神」「気」「力」のパワーの発揮における整合的な配分法則の充実のことをいいます。


実はこれからの横浜武術院での武術活動において、今現在にある関係者皆様の全員にお伝えしたいことでもあります。

日本国内、我々の活動範囲は関東首都圏で、特に横浜を拠点にしました。

現代スポーツには多くの主流感覚というのは、大いに意識に影響をしています。

ああ格好いいというナルシスト的な「ファッション:時装」感覚、

何でもいいから運動をしたいので「何となく」とか、それぞれの世代感覚、受けてきた教育感覚、

毎日の職業的感覚、そして大事なことですが、休日においてアクションを起こす「娯楽感覚」があると思います。

今までは「ファッション」や「娯楽」的感覚が多勢であっても、その範囲には、かなり大きく譲歩と容認をしてきました。

暗黙的に、気付いている方は多いと思います。

今年度から、日曜日の午前・午後は基本的に専門家養成の一番主要な練功をするようにしていきます。

何故なら「何となく」「こうなのかな~」という、具体性からでは、比較的不明瞭な感覚でいる、という感覚というのは初心者やまだ時間的経験にて、

その感覚では、欧米的ファッション的で、こうしてこんな感じで「コツ」を掴めればOK!みたいな、ものとはまったく異なり、真逆です。

歴史的に長い「武術的本質」をなかなか理解をしていくに発展は遠いだろう といような方々にでは、技能レベル感覚の体得で、まだ時間が要し、気付き自発的発展を目指して欲しいという、ことにいいかたちで感覚的に向上することになると思いますが、

長くやっていて、その専門性の正しき教養:学術において「何もない」のは、人を騙すことに近いです。

「何かある」から、その「何」は「何」か。

そして、より深奥へ、極めるための「時間:功夫」を大事にします。

時勢が乱れようと、人々たちの人倫がおかしくなろうと、それは「それ」

「私達」は「私達」

世間のアベノミクスだろうと、経済効果をあげるなんていっても結果を目指してやっていることはくだらないし、意味を思いません。

今日の練習は午前・午後とも地味に思われたかも知れませんが「判って欲しいこと」

それだけを、今日参加された皆さんには、レベルでは短い時間の中でしたが重要な内容をお伝えできた気がします(やっぱり練習時間が短か過ぎますね・・)


今日の練習テーマは、実際に「攻防」という、武術技能としての「攻める」「防ぐ」を移動する距離感を理解し、

それを行うためには、

「手:手法」受け、拳や棍での突き技術。

「眼:眼法」受けるために、眼における動体視力が攻撃技術に呼応できること。

「身体操作:身法」足腰は攻防技能で、身体で何処がゆっくりあるいは瞬時に動かさねば応対に、如何に関連するかを、意識的に体感で知り動かせること。

「歩法:フットワーク」足取りは、如何に攻め入る者に応じ「兵法」に云う、相手動かねばこちらは動かない、相手が動けば、その先に呼応して、その技を封じる。

この攻防技術を一番はじめで重要な「打」の技芸を練習しました。

感じて欲しいのは「上手くなりたい」

のではなくて、自身が過去よりも、今よりも上達・進歩していくために「自身がやるべき何か」

を練功、練習で自発的に発見し、その精度を上げていくことの喜びを知り、

そこで、休まず 怠けず 時間の経つ喜び、先達のある感謝をしることで、本当の武芸は嵩じていくと経験で思っています。

それを「自強不息」「尚武崇徳」と武徳では、一番に重要視をしています。

(逆に云えば、それを知らず武徳はなし、武芸もなし、ということを古人は徒に発展無き者にならぬようにと、戒めて教えてくれているのです)