今現在の日本国内はインターネットの普及で多くの情報が簡単に集められる時代になりました。
「これまで」と「これから」を選分けて武術普及をやっていくのが一番ベストだと実感しています。
「これまで」というのは日本全体での傾向を考えてみると「書籍」「テレビ・映画」「地元の指導者」の3つからの影響が一番大きいと見ています。
日本と中国とは今でも長く続く政治的問題も多く、今現在は往来をする人は多くなりましたが、かつては中国大陸へと訪問する人たちはかなり少なかったです。
そのために先ほどの3つがカンフーと知られた一つの武術のイメージ感覚を定着させてきた気がします。
これからはやはり調べれば調べるほど、それらは本当に興味を持つ人からすれば「本物志向」に今後は変わっていくことになると思います。
時代の趨勢というのは一番初めに流れをつくるのは至難の業ですが、ひと度流れが生じれば、後はどんどんと主流が出来上がり、そこに支流も流れ込んでいくものです。
私の「これまで」の仕事ではとても多くの方々と接する機会がありました。
フィットネス業界、健康医療産業、学校教育界、テレビコマーシャル製作やテレビ番組の出演やエキシビジョン。
そして独立した組織としてやってきたので他の組織で太極拳や武術を学んできた皆さんのよりレベルアップのための指導をも手掛けてきました。
やっぱり独立してやってきたことが日本国内の持たれるイメージと実際との差異を共に知るきっかけになったことです。
時折あまりにも現実とかけ離れたイメージを持たれてしまっていたケースも見てきましたが、それもやはり「日本での現実」という意識を持って、より良い方向へと導き共に発展していく、というかたちがベストだと思っています。
最近爆発的に普及がうまくいった海外のケースを見てみると、最初に定着したイメージがなかったから中国に関心が向かうようになったこの10数年でうまくいったことが解ります。
日本は実際は他の国に比べて全体的には経済的に恵まれているからこそ、あちこちで見られる混沌が出来上がってしまうことがよくあります。
それには日本は自由に自身のために有意義に使える時間が限られているので、調べるにも時間や手間がかかることなども影響していたと思います。
それは日本でも感覚がアメリカ化してしまったことでよく見られる傾向で、空手、キックボクシング、テコンドーのイメージが混ざった感覚や香港・台湾系、大陸系の太極拳など内家拳での功夫における意識感覚の違い、
大陸系伝統拳種流派同士の優劣論に終始する思考感覚。
それに加えて日本人で中国大陸で実際に学んだ人でも主流の中国武術協会系、民間武術指導者との違いもありますし(民間武術指導者が武術協会に招かれる例もあります)
そして日本国内だけの感覚、中国から日本に来られた方も中国武術協会から推薦されてきた指導者、個人というようにいろいろ立場によって処世術も含めていろいろな所感が起こると感じています。
今までの日本ではアメリカ的な優劣論、中国的な排他主義などで何かとレッテルを貼ったりして決め付けていくような思考が根底にあるからこそ、混乱が生じていると思います。
私は思うには「文武両道」という言葉があるように、それぞれの武術には必ず根底にある精神哲学の有無にも配慮して考えていくことを重要視していきたいと思います。
要するにこれまでは「ないよりもあった方がまし」あるいは「既定概念で凝り固まったイメージ」が日本国内での全体的武術発展の足を引っ張っていた実情を理解して、
これからは誰もが真っ直ぐに心身の健全さをより一層高められるための「正道:正しい道」であるようにして切磋琢磨してできるように武術普及については武術教程の標準をきちんとしてやっていくことで、それぞれの目指したいものに向けてやっていきたいと思います。
今年はその標準化の大きな一歩を踏み出したいと思いますし、多くの協力者との発展を頑張ります。
「これまで」と「これから」を選分けて武術普及をやっていくのが一番ベストだと実感しています。
「これまで」というのは日本全体での傾向を考えてみると「書籍」「テレビ・映画」「地元の指導者」の3つからの影響が一番大きいと見ています。
日本と中国とは今でも長く続く政治的問題も多く、今現在は往来をする人は多くなりましたが、かつては中国大陸へと訪問する人たちはかなり少なかったです。
そのために先ほどの3つがカンフーと知られた一つの武術のイメージ感覚を定着させてきた気がします。
これからはやはり調べれば調べるほど、それらは本当に興味を持つ人からすれば「本物志向」に今後は変わっていくことになると思います。
時代の趨勢というのは一番初めに流れをつくるのは至難の業ですが、ひと度流れが生じれば、後はどんどんと主流が出来上がり、そこに支流も流れ込んでいくものです。
私の「これまで」の仕事ではとても多くの方々と接する機会がありました。
フィットネス業界、健康医療産業、学校教育界、テレビコマーシャル製作やテレビ番組の出演やエキシビジョン。
そして独立した組織としてやってきたので他の組織で太極拳や武術を学んできた皆さんのよりレベルアップのための指導をも手掛けてきました。
やっぱり独立してやってきたことが日本国内の持たれるイメージと実際との差異を共に知るきっかけになったことです。
時折あまりにも現実とかけ離れたイメージを持たれてしまっていたケースも見てきましたが、それもやはり「日本での現実」という意識を持って、より良い方向へと導き共に発展していく、というかたちがベストだと思っています。
最近爆発的に普及がうまくいった海外のケースを見てみると、最初に定着したイメージがなかったから中国に関心が向かうようになったこの10数年でうまくいったことが解ります。
日本は実際は他の国に比べて全体的には経済的に恵まれているからこそ、あちこちで見られる混沌が出来上がってしまうことがよくあります。
それには日本は自由に自身のために有意義に使える時間が限られているので、調べるにも時間や手間がかかることなども影響していたと思います。
それは日本でも感覚がアメリカ化してしまったことでよく見られる傾向で、空手、キックボクシング、テコンドーのイメージが混ざった感覚や香港・台湾系、大陸系の太極拳など内家拳での功夫における意識感覚の違い、
大陸系伝統拳種流派同士の優劣論に終始する思考感覚。
それに加えて日本人で中国大陸で実際に学んだ人でも主流の中国武術協会系、民間武術指導者との違いもありますし(民間武術指導者が武術協会に招かれる例もあります)
そして日本国内だけの感覚、中国から日本に来られた方も中国武術協会から推薦されてきた指導者、個人というようにいろいろ立場によって処世術も含めていろいろな所感が起こると感じています。
今までの日本ではアメリカ的な優劣論、中国的な排他主義などで何かとレッテルを貼ったりして決め付けていくような思考が根底にあるからこそ、混乱が生じていると思います。
私は思うには「文武両道」という言葉があるように、それぞれの武術には必ず根底にある精神哲学の有無にも配慮して考えていくことを重要視していきたいと思います。
要するにこれまでは「ないよりもあった方がまし」あるいは「既定概念で凝り固まったイメージ」が日本国内での全体的武術発展の足を引っ張っていた実情を理解して、
これからは誰もが真っ直ぐに心身の健全さをより一層高められるための「正道:正しい道」であるようにして切磋琢磨してできるように武術普及については武術教程の標準をきちんとしてやっていくことで、それぞれの目指したいものに向けてやっていきたいと思います。
今年はその標準化の大きな一歩を踏み出したいと思いますし、多くの協力者との発展を頑張ります。