これからの日本でのリーダーシップ論を最近様々なところで見かけます。新しい時代に向かわなければ混迷のままダラダラと目標も見えないまま、パッとしない日々を過ごさなければならないのは多くが望んでいないと思います。
そして最近は嬉しいことで、国内にも多くの日本人の武術レベルも頑張っていてかなり高いレベルになってきていて本場中国でも各々その専門項目で充分に通じる方々は年々増えてきていると思います。
それに昨今の日本と中国での外交問題が起きることもあって指導の現場で感じるには日本人指導者がもっと増えていくことも望ましいと感じています。
私が感じるには武術界での新しい牽引力:リーダーシップは年代では30~40代ぐらいが向いているように思っています。
そして今後の日本には格好つけるだけ、あるいは偉ぶるだけの人というのは牽引力:リーダーシップには向かず、責任を持って担当して理解の伴う牽引力:リーダーシップの実務を最期まで発揮していく人が行うべきだろうと感じています。
キャリアもただ長ければ良いとも限らないですし、5~6年の短い期間でも本当に真剣な功夫を見につけるべく努力していればかなり良いものにはなると思います。
しかし一番大事なのは技能は当然ですが、中国武術世界でのバランス感覚を理解していなければならないことだと感じています。
十八般武芸としての武術項目、太極拳、健身気功、伝統気功への存在価値への理解。
そして詳しくは、健身・攻防・套路という分類の理解で、
健身;精神的肉体的に常に健康であるための武術。
攻防技術:当然武術の原則であるために徒手や器械、あるいは高度な精神的意識面においてでも防ぐ・守るが伝統的・系統的な方法・技で体現できること。
套路:各々の項目での技の練り方・実践方法が分類、整理、まとめることができる能力・方法。
そして中国武術には武打・武舞・武戯という概念の総称が特徴で武打は技撃能力、武舞はエキシビジョン、武戯は高度な体育運動として、あるいはコミュニケーション能力、処世術を含む総合的な連帯・協力感覚。
普及前期の黎明期というのは「ないよりはまし」という感覚でも良かったのですが、よりよく全体的な発展や繁栄を目指すのなら上記の3つを体得していることが重要に思います。
私自身としてはあまりにも大きくしてまとめていこう、いう意識はありません。
組織の規模が大きいように見えても実はバラバラでまとまらない、応用や適応ができず機能できなくて、衰退の方へいくようなものばかりを感じてしまう、というのは今現在の日本社会にたくさんあってそういうものには辟易しています。
小さくとも機能して適材適所、それぞれのペースで一歩一歩コツコツとゆっくりとでもいいから進歩を目指していく、ということを大事にしています。
そして最近は嬉しいことで、国内にも多くの日本人の武術レベルも頑張っていてかなり高いレベルになってきていて本場中国でも各々その専門項目で充分に通じる方々は年々増えてきていると思います。
それに昨今の日本と中国での外交問題が起きることもあって指導の現場で感じるには日本人指導者がもっと増えていくことも望ましいと感じています。
私が感じるには武術界での新しい牽引力:リーダーシップは年代では30~40代ぐらいが向いているように思っています。
そして今後の日本には格好つけるだけ、あるいは偉ぶるだけの人というのは牽引力:リーダーシップには向かず、責任を持って担当して理解の伴う牽引力:リーダーシップの実務を最期まで発揮していく人が行うべきだろうと感じています。
キャリアもただ長ければ良いとも限らないですし、5~6年の短い期間でも本当に真剣な功夫を見につけるべく努力していればかなり良いものにはなると思います。
しかし一番大事なのは技能は当然ですが、中国武術世界でのバランス感覚を理解していなければならないことだと感じています。
十八般武芸としての武術項目、太極拳、健身気功、伝統気功への存在価値への理解。
そして詳しくは、健身・攻防・套路という分類の理解で、
健身;精神的肉体的に常に健康であるための武術。
攻防技術:当然武術の原則であるために徒手や器械、あるいは高度な精神的意識面においてでも防ぐ・守るが伝統的・系統的な方法・技で体現できること。
套路:各々の項目での技の練り方・実践方法が分類、整理、まとめることができる能力・方法。
そして中国武術には武打・武舞・武戯という概念の総称が特徴で武打は技撃能力、武舞はエキシビジョン、武戯は高度な体育運動として、あるいはコミュニケーション能力、処世術を含む総合的な連帯・協力感覚。
普及前期の黎明期というのは「ないよりはまし」という感覚でも良かったのですが、よりよく全体的な発展や繁栄を目指すのなら上記の3つを体得していることが重要に思います。
私自身としてはあまりにも大きくしてまとめていこう、いう意識はありません。
組織の規模が大きいように見えても実はバラバラでまとまらない、応用や適応ができず機能できなくて、衰退の方へいくようなものばかりを感じてしまう、というのは今現在の日本社会にたくさんあってそういうものには辟易しています。
小さくとも機能して適材適所、それぞれのペースで一歩一歩コツコツとゆっくりとでもいいから進歩を目指していく、ということを大事にしています。