今年2012年は世界情勢にも変化が予測され、この日本でも政治においてでも混迷や混乱が予想される年だといわれています。
誰しも何らかの影響を受けることは考えられるので臨機応変でいつでも対応できるような心構えの準備をしておきたいと思います。
その中で私自身のとる戦術や戦略は日本の戦国大名に学び、考えるようにしています。
そのお手本としているのは私の家系にゆかりのある上杉氏、関東の大きな礎を築いた北条氏、甲斐武田氏です。
この三家は今までに暮らした町、今住む町にも大きく関係していて、仲間たちとも何らかの縁で繋がっているようにも思うからです。
上杉氏は新潟や長野、山形にあり交易などの流通において安定した領地の基盤を持っていました。
北条氏は広く小田原や鎌倉を要する神奈川、群馬、東京界隈あたりの関東地方を平定しました。
甲斐武田は東海地方から今住む横浜の地までを一時領地としていました、ゆえに遠く見える富士山や諏訪の地を想う高台には諏訪神社が祀られています。
この三家に共通しているのはしっかりと武道を奨励し、独立安定した基盤を作り、
関東人らしい質素、倹約、そして純朴な気質を持っていたことにあると思います。
私は関東人気質を尊んでいます、よく「東京の人は・・」と聞かれますが
実は東京人気質というものは新しいもので元々あった関東人気質の一部に江戸に城を構え、長く続いた徳川幕府での町人文化に加え、
大政奉還され、明治以降に取り入れた欧州文化に大きな影響を受け、現代ではアメリカ文化に強く影響を受けている、といったところです。
そして東京の人は何を考えているのかよくわからない、とか、はっきりしない、というのではなく、
東京は首都でもあって常にいろいろと政治経済、日本全国、世界からも人がたくさん出ては入ってを繰り返し流動していくのですぐに決めることが後で不利になる、ようなこともたくさんあるからだと思います。
私も東京の出身ですが、多くを見ていて感じたのは
元々明確な思想感覚を持ち得ない環境にあるからにあるのだと私は認識しています。
ですから東京という概念を私はあまり重視せず、あくまで素朴な歴史ある関東人気質を大事にしています。
そして勤勉精神についてでは江戸時代の二宮尊徳、上杉鷹山に学んでいます。
誰しも何らかの影響を受けることは考えられるので臨機応変でいつでも対応できるような心構えの準備をしておきたいと思います。
その中で私自身のとる戦術や戦略は日本の戦国大名に学び、考えるようにしています。
そのお手本としているのは私の家系にゆかりのある上杉氏、関東の大きな礎を築いた北条氏、甲斐武田氏です。
この三家は今までに暮らした町、今住む町にも大きく関係していて、仲間たちとも何らかの縁で繋がっているようにも思うからです。
上杉氏は新潟や長野、山形にあり交易などの流通において安定した領地の基盤を持っていました。
北条氏は広く小田原や鎌倉を要する神奈川、群馬、東京界隈あたりの関東地方を平定しました。
甲斐武田は東海地方から今住む横浜の地までを一時領地としていました、ゆえに遠く見える富士山や諏訪の地を想う高台には諏訪神社が祀られています。
この三家に共通しているのはしっかりと武道を奨励し、独立安定した基盤を作り、
関東人らしい質素、倹約、そして純朴な気質を持っていたことにあると思います。
私は関東人気質を尊んでいます、よく「東京の人は・・」と聞かれますが
実は東京人気質というものは新しいもので元々あった関東人気質の一部に江戸に城を構え、長く続いた徳川幕府での町人文化に加え、
大政奉還され、明治以降に取り入れた欧州文化に大きな影響を受け、現代ではアメリカ文化に強く影響を受けている、といったところです。
そして東京の人は何を考えているのかよくわからない、とか、はっきりしない、というのではなく、
東京は首都でもあって常にいろいろと政治経済、日本全国、世界からも人がたくさん出ては入ってを繰り返し流動していくのですぐに決めることが後で不利になる、ようなこともたくさんあるからだと思います。
私も東京の出身ですが、多くを見ていて感じたのは
元々明確な思想感覚を持ち得ない環境にあるからにあるのだと私は認識しています。
ですから東京という概念を私はあまり重視せず、あくまで素朴な歴史ある関東人気質を大事にしています。
そして勤勉精神についてでは江戸時代の二宮尊徳、上杉鷹山に学んでいます。