今日は先程に映画館で「シャンハイ」を見てきました。
8月20日に映画公開、そしてこの2年間の最近の出来事をいろいろと振り返っています。
そこで気になったのは中国が撮ったドキュメンタリーの映画「靖国」の内容が気になったので借りてきて見てみました。
映画 靖国
普通一般の日本人なら見てみて正直に感じるのは、当然この映画は「ある意識捜査」を目的としたかつての1970~80年代の香港映画以上にレベルが低いコラージュ作品です。
冒頭の日本国旗を持って入ってくる人物たち。
軍服を着ているが統率がとれていない軍人のような人。
刀匠(正しい)
小泉首相のコメント(正しい)
会話の内容から、おそらく学識は高いとは思えない中年女性の会話。
?なサングラス姿で星条旗と日本国旗を持っているアメリカ人。
TPOを完全に誤っているアメリカ人の場違いな行動へ批判する人々(正しい)
署名運動を求めている人。
いくつか出てくるが周りの文章をよく読めば、まったく有り得ない不自然極まる新聞の記事内容と写真。
映画中で軍歌が流され、使われている場所とこの流れる映像のうえでカメラを意識して軍刀を使いパフォーマンスをしている低いレベルの役者の演技のちぐはぐさ。
「百人斬り!? 本当!?」の??な記事を映像で流し、そこへ高齢になった刀匠へどういう発刊元か不明な本からの文章を見せて刀匠への誘導尋問。
完全に不自然なのは、台湾人たちと思われる集団がどこの事務所だか不明な場所での集会でプラカードに「反省 道歉」
という文字を書いて持っている人がいるが、靖国神社における台湾の金美玲さんの発言
現在の本当の台湾と関係や状況をみて考えても、日本人関連であったとしても、
日本では「歉」の文字を使う習慣も教育でも出てこないので「日本人」とは考えにくい。
(わからないと思っているのでしょうがここでは大きな致命的なミスをしましたね)
”抱歉 bao qian”日本語訳は”遺憾に思う・済まなく思う”抱=抱く 歉=詫び
プラカードを持って「戦争賛成」とかわめく「?な人物」先程のアメリカ人と持っている安っちい画用紙+マーカーの文字というところで一致。
ついでに「ヤスクニの闇へ」とある「韓国 台湾 沖縄 日本」とある順番が「?」な街宣車。
「高金 素梅」という台湾原住民が冬と思われる時期にダウンジャケットを着て訪問、言葉を聴くには文革前の古典的な中国語を話す台湾人の言葉ではなく、
大陸の普通語としか思えません、発音を聞くと北京方面での巻き舌音ではないので、上海周辺の番組キャスターではないかと思います。
遺族関係者が詰問してくる場面が出てきますが関西弁で語るその婦人は前半に出てくるベンチに座って会話で出てくる婦人と同一人物?
社務所に詰め居る場面にて、
「関西的日本語」で大声でかましてくる人の後に出てくる、先程の台湾女性(本当?)
この台湾出身女性?とも思われる発言と同時通訳をしている男性とのタイミングが時間的におかしい、というよりも女性の発言以上に?男性が女性が話していない単語を発して恫喝している。
この「映画?」にはとにかく、自己満足や自演での工作活動への努力にはいろいろな面で興趣を思いますが、
純潔な日本民族は賢く、揺るがない。
(すべて撮影中の普通一般日本人の感覚で「やれやれ」がわからなければ見事なKY)
意図的な配置だが、
靖国神社の神官の佇まいは整然として美しい・・
(?と思った日本人は靖国神社へ来て、周りを見て 是非 遊就館をご覧ください。?を作る人々が究極の残念の姿です)
後半に剣道っぽい演出があり、男はサングラスして神社で星条旗を掲げていて顰蹙だけの行動をしただけのアメリカ人・・
本当の日本人だったなら知っている。
「正直」「真実」「素直」だけを尊ぶ。
気配り、思いやり、おすそ分けの文化。
弱き者や困っている人たちを助けていく・・
天皇陛下へ崇敬の想いを持つ日本民族なら その陛下の立ち居振る舞いに学び「静けさ」を尊び、
言葉の発音でのやわらかさやアクセントの高低をも繊細に考え、選びに選んで丁寧に、誰がどのような時にどんな想いで聞いてくださるか、ということに配慮に配慮を重ねてまで
準備をしっかりしており どなたにでも優しく 聞いてくださる方々への思いやりがあるのです。
(野蛮な言動をしたり 聞いていて不快な強度のある音声を発することや、それこそKY:空気の読めない行動は一切しない・・)
解っているのかな、と思う時がある。
私の思いとしては
気をつけなければならないのは、間接的な侵略を含めて
あるいは止むに止まれずに、また戦わねばならなくなった時には志願してその最前線へ行く。
今迄に身に付けたすべての武術、気功による「中国功夫」をより一番優れた「日本功夫」に高めて、
かの「刀匠」から切れのある「日本刀」を仰せ遣ったら、
十八般武芸を復活し 暗器と用法をすべての準備をする。
なめるなよ。日本を!!
8月20日に映画公開、そしてこの2年間の最近の出来事をいろいろと振り返っています。
そこで気になったのは中国が撮ったドキュメンタリーの映画「靖国」の内容が気になったので借りてきて見てみました。
映画 靖国
普通一般の日本人なら見てみて正直に感じるのは、当然この映画は「ある意識捜査」を目的としたかつての1970~80年代の香港映画以上にレベルが低いコラージュ作品です。
冒頭の日本国旗を持って入ってくる人物たち。
軍服を着ているが統率がとれていない軍人のような人。
刀匠(正しい)
小泉首相のコメント(正しい)
会話の内容から、おそらく学識は高いとは思えない中年女性の会話。
?なサングラス姿で星条旗と日本国旗を持っているアメリカ人。
TPOを完全に誤っているアメリカ人の場違いな行動へ批判する人々(正しい)
署名運動を求めている人。
いくつか出てくるが周りの文章をよく読めば、まったく有り得ない不自然極まる新聞の記事内容と写真。
映画中で軍歌が流され、使われている場所とこの流れる映像のうえでカメラを意識して軍刀を使いパフォーマンスをしている低いレベルの役者の演技のちぐはぐさ。
「百人斬り!? 本当!?」の??な記事を映像で流し、そこへ高齢になった刀匠へどういう発刊元か不明な本からの文章を見せて刀匠への誘導尋問。
完全に不自然なのは、台湾人たちと思われる集団がどこの事務所だか不明な場所での集会でプラカードに「反省 道歉」
という文字を書いて持っている人がいるが、靖国神社における台湾の金美玲さんの発言
現在の本当の台湾と関係や状況をみて考えても、日本人関連であったとしても、
日本では「歉」の文字を使う習慣も教育でも出てこないので「日本人」とは考えにくい。
(わからないと思っているのでしょうがここでは大きな致命的なミスをしましたね)
”抱歉 bao qian”日本語訳は”遺憾に思う・済まなく思う”抱=抱く 歉=詫び
プラカードを持って「戦争賛成」とかわめく「?な人物」先程のアメリカ人と持っている安っちい画用紙+マーカーの文字というところで一致。
ついでに「ヤスクニの闇へ」とある「韓国 台湾 沖縄 日本」とある順番が「?」な街宣車。
「高金 素梅」という台湾原住民が冬と思われる時期にダウンジャケットを着て訪問、言葉を聴くには文革前の古典的な中国語を話す台湾人の言葉ではなく、
大陸の普通語としか思えません、発音を聞くと北京方面での巻き舌音ではないので、上海周辺の番組キャスターではないかと思います。
遺族関係者が詰問してくる場面が出てきますが関西弁で語るその婦人は前半に出てくるベンチに座って会話で出てくる婦人と同一人物?
社務所に詰め居る場面にて、
「関西的日本語」で大声でかましてくる人の後に出てくる、先程の台湾女性(本当?)
この台湾出身女性?とも思われる発言と同時通訳をしている男性とのタイミングが時間的におかしい、というよりも女性の発言以上に?男性が女性が話していない単語を発して恫喝している。
この「映画?」にはとにかく、自己満足や自演での工作活動への努力にはいろいろな面で興趣を思いますが、
純潔な日本民族は賢く、揺るがない。
(すべて撮影中の普通一般日本人の感覚で「やれやれ」がわからなければ見事なKY)
意図的な配置だが、
靖国神社の神官の佇まいは整然として美しい・・
(?と思った日本人は靖国神社へ来て、周りを見て 是非 遊就館をご覧ください。?を作る人々が究極の残念の姿です)
後半に剣道っぽい演出があり、男はサングラスして神社で星条旗を掲げていて顰蹙だけの行動をしただけのアメリカ人・・
本当の日本人だったなら知っている。
「正直」「真実」「素直」だけを尊ぶ。
気配り、思いやり、おすそ分けの文化。
弱き者や困っている人たちを助けていく・・
天皇陛下へ崇敬の想いを持つ日本民族なら その陛下の立ち居振る舞いに学び「静けさ」を尊び、
言葉の発音でのやわらかさやアクセントの高低をも繊細に考え、選びに選んで丁寧に、誰がどのような時にどんな想いで聞いてくださるか、ということに配慮に配慮を重ねてまで
準備をしっかりしており どなたにでも優しく 聞いてくださる方々への思いやりがあるのです。
(野蛮な言動をしたり 聞いていて不快な強度のある音声を発することや、それこそKY:空気の読めない行動は一切しない・・)
解っているのかな、と思う時がある。
私の思いとしては
気をつけなければならないのは、間接的な侵略を含めて
あるいは止むに止まれずに、また戦わねばならなくなった時には志願してその最前線へ行く。
今迄に身に付けたすべての武術、気功による「中国功夫」をより一番優れた「日本功夫」に高めて、
かの「刀匠」から切れのある「日本刀」を仰せ遣ったら、
十八般武芸を復活し 暗器と用法をすべての準備をする。
なめるなよ。日本を!!