今日は週に一回の休日。先週は横浜での寺社めぐりをしましたが、今日は山歩きをしようと昨日まで考えていましたが、朝に目覚めると雨音がしていたので、
「今日は山は歩けないから、鎌倉寺社めぐりをしよう」と思い、出掛けてきました。
初夏の今の時期はいつも訪れます。
今日は今までにないほどかなり広い範囲を巡りました。
最初は材木座海岸近くの光明寺から巡り始めました。

この寺は、天照山蓮華院光明寺といい、浄土宗の大本山です。
創立は鎌倉時代の寛元元年で西暦1243年といわれています。宗祖は法然上人です。

それから今日は数えられないほど巡り歩き、これからの日本の未来の平穏を祈り、願いをしました。
こうして多くの寺社を歩いて、思った時に「鎌倉時代」はきっと多くの国難にもあって人々の思いが、これらの尊い心の拠り所を作っていったのだ、と実感しました。

今回はそれに私自身の静気功の新たな練功の地を探していました。
幸い、とても善いところにも巡りあえたので、またいつでも参詣しようと思います。

そして鶴岡八幡宮を訪れ、昨年の3月に倒れた大銀杏から伸びてきた新たな木々がありました。

生命力の強さを実感しました。
帰りには建長寺近くのお店で建長汁を頂きました、実はこの本物の味を知るための勉強も今日は考えていました。
私は週に一回か二回かは完全に動物的なものを食べない日を設けています。
すると身体が一度完全に感覚が変わるのが解るからです。
それから少し坂道を歩き、鎌倉の道々を研究して、新たなコースを考えてきました。
また近いうちに行って来ようと思います。

今日はとても清々しい気持ちになれました、まさしく有り難き幸せです。
鎌倉の素晴らしき御仏とそれを維持しつ続ける皆様と大自然の美しさに感謝致します。
「今日は山は歩けないから、鎌倉寺社めぐりをしよう」と思い、出掛けてきました。
初夏の今の時期はいつも訪れます。
今日は今までにないほどかなり広い範囲を巡りました。
最初は材木座海岸近くの光明寺から巡り始めました。

この寺は、天照山蓮華院光明寺といい、浄土宗の大本山です。
創立は鎌倉時代の寛元元年で西暦1243年といわれています。宗祖は法然上人です。

それから今日は数えられないほど巡り歩き、これからの日本の未来の平穏を祈り、願いをしました。
こうして多くの寺社を歩いて、思った時に「鎌倉時代」はきっと多くの国難にもあって人々の思いが、これらの尊い心の拠り所を作っていったのだ、と実感しました。

今回はそれに私自身の静気功の新たな練功の地を探していました。
幸い、とても善いところにも巡りあえたので、またいつでも参詣しようと思います。

そして鶴岡八幡宮を訪れ、昨年の3月に倒れた大銀杏から伸びてきた新たな木々がありました。

生命力の強さを実感しました。
帰りには建長寺近くのお店で建長汁を頂きました、実はこの本物の味を知るための勉強も今日は考えていました。
私は週に一回か二回かは完全に動物的なものを食べない日を設けています。
すると身体が一度完全に感覚が変わるのが解るからです。
それから少し坂道を歩き、鎌倉の道々を研究して、新たなコースを考えてきました。
また近いうちに行って来ようと思います。

今日はとても清々しい気持ちになれました、まさしく有り難き幸せです。
鎌倉の素晴らしき御仏とそれを維持しつ続ける皆様と大自然の美しさに感謝致します。