哲学者 イマヌエル・カント曰く、

人間は生き続けるのは人生を愛しているからであって、義務感からではない。

そこでカントは、人生に義務の動機が登場する例を挙げる。


将来に希望が持てず、惨めな気分にさいなまれている男がいるとしよう。

彼は人生に絶望し、もう生きたくないと思っている。

このような人物が傾向性ではなく 義務として生き続ける意欲を奮い起こしたなら、

その行動には道徳的な価値がある。


カントは、惨めな人間だけが生き続ける義務を果たせるのではない。

人生を愛しながら生き続けていくことが誰にとっても大事なことである。

それが人間の義務なのだから。


自分の命を守る義務を認識し、それを念頭に生きるなら、

生き続けたいという欲求が

命を維持することの道徳的な価値を損なうことはない。