私自身の今までの経験から様々なイベントや競技大会を見ると、ありとあらゆる角度(プロデュース面)から見ています。
それは様々な出場選手の技術、その指導者の方針ややり方を推し量り、出場チームの雰囲気。審判の判断基準の推察。大会やイベントの方向性、盛り上がりや興行面の様子などまで見ています。
興行面のことを考えると先ず一番かかるのが会場使用料、賞状やメダルの発注、人件費・・あるとあらゆる収支の面。
出場者はそのイベントの権威を生かすために出る人もあるのでその開催されるイベントの意義や価値を高める方法も大事でしょう。
かつては新聞に名前が載ることやテレビに映る、というだけでもそのイベントには価値がありましたが、今現在~これからはYouTubeなどの動画配信もできてニュースは個人個人で発するものにも価値があります。
かつてのように情報が少ない時代でワンクッションおいて加工したり、方向性を仕向けようとする古い報道の在り方は、もう多くの人々へは大した意味をもたなくなりました。
今現在は誰でも大きな時代の変化の潮流にいます、メディア企業なども含めて新聞やテレビ、有名出版社でさえも価値がないと感じられて、質が悪ければ何でも自然淘汰されていく時代です。
必要な人に必要な情報がダイレクトにいち早く伝わり、アクションは早く起こせて、将来に向けた行動を進めている人とそうでない人との差は大きくなると思います。
今後は中国の大きな成長によって武術世界にも影響は出てきます。開催中の上海万博があって海外~中国~中国国内への移動は更に便利になってきました。
これと同時に今年もそうですが、毎年中国各地ではあちこちで中国武術の国際大会が開催されていて東京以外の地でも上海や北京、香港などからアクセスは楽です。
秋からは東京の羽田空港の国際便は多くなるので成田空港との競合で飛行機代は安くなってもいくでしょう。
そうすると今後は私のすすめて来た本場中国との交流でも武術を習うだけでなく、腕試しとして国際大会を生かす人が日本中でも増えていくでしょう。
マンネリは好きな人と好きでない人があるのを思います。
むしろベテランになればなるほど日本人同士の競技からは卒業して、その部門の本場中国でチャレンジしたりすることが実は非常に楽しく世界が広がるのを知ると思います。
海外は不安だからやっぱり日本がいい、という人は日本がよくて、更に地域がいい、という人は地域活動がいいでしょう。
自分自身に限界はなく、いつまでも新たな可能性にチャレンジしていきたい、そんなことを思います。
それは様々な出場選手の技術、その指導者の方針ややり方を推し量り、出場チームの雰囲気。審判の判断基準の推察。大会やイベントの方向性、盛り上がりや興行面の様子などまで見ています。
興行面のことを考えると先ず一番かかるのが会場使用料、賞状やメダルの発注、人件費・・あるとあらゆる収支の面。
出場者はそのイベントの権威を生かすために出る人もあるのでその開催されるイベントの意義や価値を高める方法も大事でしょう。
かつては新聞に名前が載ることやテレビに映る、というだけでもそのイベントには価値がありましたが、今現在~これからはYouTubeなどの動画配信もできてニュースは個人個人で発するものにも価値があります。
かつてのように情報が少ない時代でワンクッションおいて加工したり、方向性を仕向けようとする古い報道の在り方は、もう多くの人々へは大した意味をもたなくなりました。
今現在は誰でも大きな時代の変化の潮流にいます、メディア企業なども含めて新聞やテレビ、有名出版社でさえも価値がないと感じられて、質が悪ければ何でも自然淘汰されていく時代です。
必要な人に必要な情報がダイレクトにいち早く伝わり、アクションは早く起こせて、将来に向けた行動を進めている人とそうでない人との差は大きくなると思います。
今後は中国の大きな成長によって武術世界にも影響は出てきます。開催中の上海万博があって海外~中国~中国国内への移動は更に便利になってきました。
これと同時に今年もそうですが、毎年中国各地ではあちこちで中国武術の国際大会が開催されていて東京以外の地でも上海や北京、香港などからアクセスは楽です。
秋からは東京の羽田空港の国際便は多くなるので成田空港との競合で飛行機代は安くなってもいくでしょう。
そうすると今後は私のすすめて来た本場中国との交流でも武術を習うだけでなく、腕試しとして国際大会を生かす人が日本中でも増えていくでしょう。
マンネリは好きな人と好きでない人があるのを思います。
むしろベテランになればなるほど日本人同士の競技からは卒業して、その部門の本場中国でチャレンジしたりすることが実は非常に楽しく世界が広がるのを知ると思います。
海外は不安だからやっぱり日本がいい、という人は日本がよくて、更に地域がいい、という人は地域活動がいいでしょう。
自分自身に限界はなく、いつまでも新たな可能性にチャレンジしていきたい、そんなことを思います。