今日は6月22日、昨日は「夏至」
これから夏は本番。
自分のスケジュールもこの夏は大事なことが多いので今から空いた時間にいつも計画表に更なる詳細を考えているところです。
来月、7月は武術演舞交流発表会の準備の練習を始めていくのと、講習会もあります。
http://www.jafias.net/table02.htm
ちょうど2ヶ月後の8月22日~は昨年の秋に第1回健身気功博覧会・華侘五禽戯健身養生節の大会中に、
プロデューサーの系財林さんと 健身気功・五禽戯の総合編集者である 虞定海先生からも直接、要請を受けた第5回香港国際武術大会に出場するので その練習も始めています。


http://www.hkwushuschool.com/big/home.asp
http://www.21bowu.com/news/ReadNews.asp?NewsID=25088&BigClassName=$187;事聚焦&SmallClassName=综合赛事&SpecialID=0
そして9月12日(日)は横浜、港北公会堂で演武会を行うので、
昨年のVTRを見ながら 今年のメンバー皆さんたちの進歩の具合と項目や順番などをイメージしています。
参考のために 昨年の演武項目の内容をアップ
演武プログラム
1、武術基本功 (武術班少年組・武術隊)
2、武術院 規定長拳
3、集体一段長拳
4、集体34式太極剣
5、集体刀術
6、集体四段棍術
7、純陽剣
8、集体16式太極剣
9、陳式太極拳
10、長拳
11、三段長拳
12、三段刀術
13、三段剣術
14、双拐
15、健身気功・五禽戯を皆さんと一緒に体験
休憩10分
16、五段棍術
17、蟷螂拳
18、猴拳
19、長拳蟷螂 崩歩拳
20、地躺拳
21、蛇拳
22、酔拳
23、伝統華侘五禽戯活歩13式
24、双刀
25、苗刀
26、鉤鎌槍
27、伝統華侘五禽戯 虎戯
対練
28、三節棍対棍
29、空手対棍
30、対打拳
今年は五禽戯体験講習会、太極拳などの紹介コーナーなどは気功太極拳交流会を13:00~14:00に行い、
14:00~16:00まで2部構成での武術演舞交流会として最大多くても35項目前後まで行う予定です。
項目がかなり多くなったので今から熟考しています・・
それに今年は皆さん多くのアイデアやお手伝い歓迎しています、21世紀型 新しいかたちでの演武会を楽しく皆さんと一緒に創って行いたいと思います。
これから夏は本番。
自分のスケジュールもこの夏は大事なことが多いので今から空いた時間にいつも計画表に更なる詳細を考えているところです。
来月、7月は武術演舞交流発表会の準備の練習を始めていくのと、講習会もあります。
http://www.jafias.net/table02.htm
ちょうど2ヶ月後の8月22日~は昨年の秋に第1回健身気功博覧会・華侘五禽戯健身養生節の大会中に、
プロデューサーの系財林さんと 健身気功・五禽戯の総合編集者である 虞定海先生からも直接、要請を受けた第5回香港国際武術大会に出場するので その練習も始めています。


http://www.hkwushuschool.com/big/home.asp
http://www.21bowu.com/news/ReadNews.asp?NewsID=25088&BigClassName=$187;事聚焦&SmallClassName=综合赛事&SpecialID=0
そして9月12日(日)は横浜、港北公会堂で演武会を行うので、
昨年のVTRを見ながら 今年のメンバー皆さんたちの進歩の具合と項目や順番などをイメージしています。
参考のために 昨年の演武項目の内容をアップ
演武プログラム
1、武術基本功 (武術班少年組・武術隊)
2、武術院 規定長拳
3、集体一段長拳
4、集体34式太極剣
5、集体刀術
6、集体四段棍術
7、純陽剣
8、集体16式太極剣
9、陳式太極拳
10、長拳
11、三段長拳
12、三段刀術
13、三段剣術
14、双拐
15、健身気功・五禽戯を皆さんと一緒に体験
休憩10分
16、五段棍術
17、蟷螂拳
18、猴拳
19、長拳蟷螂 崩歩拳
20、地躺拳
21、蛇拳
22、酔拳
23、伝統華侘五禽戯活歩13式
24、双刀
25、苗刀
26、鉤鎌槍
27、伝統華侘五禽戯 虎戯
対練
28、三節棍対棍
29、空手対棍
30、対打拳
今年は五禽戯体験講習会、太極拳などの紹介コーナーなどは気功太極拳交流会を13:00~14:00に行い、
14:00~16:00まで2部構成での武術演舞交流会として最大多くても35項目前後まで行う予定です。
項目がかなり多くなったので今から熟考しています・・
それに今年は皆さん多くのアイデアやお手伝い歓迎しています、21世紀型 新しいかたちでの演武会を楽しく皆さんと一緒に創って行いたいと思います。