今日は休日。

いつもは足速に 歩く道をたまには予定を 決めずにゆっくりと散歩しました。

途中で大きな書店にでも行こうと思い、横浜駅へ向いました。

本屋さんは好きです、ゆっくり隅々まで見ているとそのご時勢の関心のあるものを把握できます。

駅に着いたら、ふと港が見たくなったのでクィーンズスクェアへ足を運びました。ここは自分のお気に入りの場所です。

館内を時間かけて歩きました。あちこちで足を止めればたくさんの発見もあります。

街中を歩くと、たくさんの考えるヒントが見つかります。

潮風を感じながら港を見ていたら下にシーバスがやってきたので、予定を変更して 久しぶりに山下公園まで乗ることにしました。



$横浜武術院・日本華侘五禽戯倶楽部のblog-横浜1

静かな海の上を船に揺られ、ベイブリッジや港町を眺めていました。

自分は東京で生まれ育ち、30年間過ごしました。横浜へはレッスンの仕事でやってきたことがきっかけで身近に感じ 大好きになったので10年前に引っ越してきました。

小学生の頃、夏にはよく三浦海岸の油壺の海へ亡き父によく連れてきてもらいました。帰りは横須賀あたりで一休みして、そして夕食は中華街に立ち寄り、山下公園を眺めてから帰りました。

思い出のある場所です。

何気なく、たくさんの思い出がよぎります。

中華街へ立ち寄り、いろいろと買い物をしました。

今日発見したのは昨年は勉強と大会のために2回訪ねた華侘五禽戯の故郷である安徽省亳州市で三国志の曹操が醸造法を考えたということで有名な中国八大銘酒の「古井貢酒」が売っていたのを見つけました。

これは嬉しかったです。もう昨年で宴会を行うごとに飲んでしまったので寂しかったのですが入手できることが判ったので今年の忘年会はこれだな・・とふと楽しくなりました。


$横浜武術院・日本華侘五禽戯倶楽部のblog-横浜5

$横浜武術院・日本華侘五禽戯倶楽部のblog-横浜2


もう見慣れているところばかりですが一つ発見があると俄然面白くなるものです。

それに今回思ったのですが、1985年に初めて大陸を訪れてからほとんど毎年通い続けた中国。

しかし今日もたくさんの人が賑わい、日本全国からの多くの皆さんが集まっていて好きなのは「中華街」のステイタスなのだと気付きました。

中華街は台湾に残る古き良き伝統文化風情がよく表れ、それに香港、そして近年大陸の方々が加わりました。

伝統中国文化は素晴らしい。これはほとんどの日本人が知っていること。

武術もその一つ。これからの日本でもっともっと楽しく広めるためのヒントが今日はたくさん見つかりました。

帰りには気付けば荷物がいっぱい。


思い出せば書店には行かなかった・・

$横浜武術院・日本華侘五禽戯倶楽部のblog-横浜4