今日は一日、雨の日だったのでゆっくりとこれからの練習計画のための研究に時間をかけました。

今年の演武会が9月12日(日)に決まったので、それまでの半年間の計画をいろいろと考えています。

(新しい套路構成を考えたり、予測としてどれぐらい皆さんがレベルアップしていくことで何項目何種類ぐらいになりそうかの大まかな試算をしました・・

自分は役割りが多いので今からいろいろと準備をしていかないと間に合わなくなりそうです)


今のところ午前中は太極拳の皆さんの練習やリハーサル、

開演を1時に繰り上げると武術の練習は11時ぐらいからになるでしょう。

展示スペースはあらかじめそれぞれに作って並べたりしていきます。

武術院の方ではかなり多くの項目を皆さんができるようになると思うので、重なる場合は集体にしたり 個人項目では新たな種目にチャレンジしたい場合は入れ替わる(例:酔拳だった人は酔棍 酔棍だった人は→酔拳など)ようにして

「新たな自分自身」の実現化になって欲しいと思います。

4月に入ったら蟷螂拳、対練の練習 今回は三人対打拳か単刀対双棍、

対刺剣、棍術対練、撲刀対槍などをやるつもりです。


6月には集団と結構盛り沢山です、項目も30以上になり、

ミニ講習会も入りそうなので時間配分も1時から3時間ほど取っていくようになりそうです。

今回は出場者もおそらく観客の方も増えそうなので展示コーナーを設けて、いろいろと今までの普及活動の歩みや活動報告などの展示会なども行って紹介したいと思います。


そして今度の日曜日28日には冬季の練習成果を武術項目のみですが

演武会形式でそれぞれにできるところまでを考試としてやってみたいと思います。

(日本の所謂「テスト」はミス探しをするチェック方式が多いですが、我々はそれぞれ自発的なチャレンジを大事にして、

いろいろといい形で積極的・前向きに考えられる「試しと気付きの場」をつくる=プラスのための考試です)

時間は3時からそれぞれに行う項目に相応しい準備運動を行ってから(長拳や跳躍動作など含む項目は基本功で跳躍練習もしっかり行いましょう)それぞれに確認やリハーサルなどを行って4時から始めたいと思います。

終わったら打ち上げと壮行会を行います(連絡がまだの方はお願いしますね)

今年はいろいろとやり甲斐が大きくなってきて楽しみになってきました!

楽しく頑張っていきましょう!