映画 三国志外伝/曹操と華佗

http://shopping.jchere.com/detail-id-2893.htm

http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=9224

もう既に映画化されていたのを知りました。

華侘
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E4%BD%97

意外なグッズもあるのですね。
http://www.plastic-rouge.com/souten/t_busyou/t_kada.htm


道教の発祥の地であり、自分の思想哲学に大きな影響を与えた 老子、荘子。

三国志の曹操、自分が尊敬する華侘の故郷。

太極拳成立の1500年前には既に存在した 導引術 五禽戯を生み出した土地。

「正史三国志」「後漢書東夷伝」「隋書倭国伝」など「魏志倭人伝」に記された2世紀頃の倭人(日本人)の記録。

遣隋使より前の応神天皇の時代から使者を送りあっていたという事実。

応神天皇
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E7%A5%9E%E5%A4%A9%E7%9A%87

日本書紀
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9B%B8%E7%B4%80

『隋書』卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國には

「無文字唯刻木結繩敬佛法於百濟求得佛經始有文字」

文字なし。ただ木を刻み縄を結ぶのみ。仏法を敬う。
百済において仏経を求得し、初めて文字あり。

との記述がある。この記述を根拠として、朝廷内での文字の常用はおそらく西暦600年前後、厩戸皇子(聖徳太子)の頃であり、


継体天皇即位の頃については文字としての記録は無く、口頭での言い伝えとして大和朝廷周辺に記憶があったのみであるとする説もある。


『三國志』魏書 東夷伝 倭人にある裴松之注に引用される『魏略』逸文に


「其俗不知正歳四節但計春耕秋収爲年紀」(その俗、正歳四節を知らず。ただ春耕秋収を計って年紀と為す)との倭の風俗記事があることから、1年を2倍にして年次を設定したとする2倍暦説がある。



研究をすればするほど何か不思議な縁を感じてしまうのです。