今からちょうど20年前 大学生の頃に、一度自分は一人暮らしを始め
学校では近代文学を専攻していました。
武術の練習以外で好きだったのは日本文学作品を読むことでした。
当時の自分に大きな影響を与えた作品がいくつかありますが、
明治の文豪 森鴎外の作品が好きでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
森鴎外 「青年」より
生きる。生活する。
答は簡単である。しかしその内容は簡単どころではない。
一体日本人は生きるということを知っているだろうか。
小学校の門を潜(くぐ)ってからというものは、一生懸命にこの学校時代を駈け抜けようとする。
その先きには生活があると思うのである。
学校というものを離れて職業にあり附くと、その職業を為(な)し遂げてしまおうとする。
学校というものを離れて職業にあり附くと、その職業を為(な)し遂げてしまおうとする。
その先きには生活があると思うのである。
そしてその先には生活はないのである。
現在は過去と未来との間に劃(かく)した一線である。
この線の上に生活がなくては、生活はどこにもないのである。
そこで己は何をしている。
(略)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この文章に触れてから 自分の考え方はかなり変わりました。
こうして、常に思考する習慣がついたのだと思います。
「そこで己は何をしている。」
これが今でも、いつも自分の中にあり、今できるベストを尽くすこと。
そういった姿勢へと繋がってきたことに気付きました。
そしてその先には生活はないのである。
現在は過去と未来との間に劃(かく)した一線である。
この線の上に生活がなくては、生活はどこにもないのである。
そこで己は何をしている。
(略)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この文章に触れてから 自分の考え方はかなり変わりました。
こうして、常に思考する習慣がついたのだと思います。
「そこで己は何をしている。」
これが今でも、いつも自分の中にあり、今できるベストを尽くすこと。
そういった姿勢へと繋がってきたことに気付きました。