自分は仕事がら、とにかく多くの方々と多くを語ります。

その中で、自分のコメントの中で「これは残しておこう」と記憶にあるものをブログに残しています。


今回のテーマは「曖昧は誰のためか」です。

日本人は、とにかく曖昧です。


多くの話し言葉を聞けばわかりますが、

「よく わからないんだけど~」とか「ビミョー」などと 人は発します。

これは、つまり「自己判断ができていません」ということの自己申告です。

私はできる限り、これらを言いません。

「曖昧」の意味を、判っていない方々が多すぎるのだと思うのです。


そもそも、何故「曖昧」な表現があるかとすると、それは「人の為」にあるのです。

今のオリンピックで大きな問題のある「中国政府」がいい例でしょう。

問題を抱えている人に、直接「問題」がありますね。

というのは、その言われた本人にとっては、とても苦しく辛いことがあるものです。

それ故に「状況はいかがですか?」という「曖昧」表現が、有効で相手への思いやりになる、言葉として大事なのです。


しかし、世間を見ると、使い方が間違っているように思います。

自己弁護と誤魔化しに使う人が多くなってから、おかしくなりました。



質問として、

将来、どの方向に向かうの?という質問に対して、

「君は、どこへ行くの」と 質問に質問で返します。


「僕は東に向かおうと思う」と聞いて、

そうか奴は「東」へ向かうのか、と知り。

「では君は?」という問いに、

「どうしようかな~西がいいな、しかし東もいいな~」

と「曖昧」に応えます。

その後、メリットを考えて東か西かを考えるのです。

これは「日本」以外では、普通なのかも知れません。



「曖昧さ」は大きく二つに分けて、高度に深く掘り下げることを示唆する内容へのヒントとしての「暗喩」と、

それに似せた「はぐらかし」があると思います。


現代では、人それぞれに判断する基準が異なりつつありますが、

私が思うには、自己弁護や誤魔化すために「曖昧」は使いたくありません。

思いやりとして、判断能力の弱い方に与えるモラトリアム:猶予期間として使うのだと思います。

世間では、最近何でもあり な風潮と傾向がありますが、人の「心」は実はいつも「曖昧さ」はないと思っています。

「曖昧」をどのように使うかで、「その人」が見えてくるように思います。