武者小路実篤 記念館に行ってきました。
つつじヶ丘からだとこちらが近いです。
仙川からだと記念公園の方が近いです(駅から500m)
私は仙川から来て、つつじが丘から帰りました。
私が武者小路実篤に影響を受けたのは大学に落ちて浪人して、
予備校へ通っていた時、授業で「白樺派」を学んでから、熱心に作品に学び、尊敬するようになったのです。
その後大学に合格し、文学を専攻しました。この頃からが本当の意味で「文武両道」一生懸命に勉強しました。
大学においてが学生時代で一番、勉学に励みました(普通は逆のようです)
今から思えば、学校などは「何処を出たか」なんて、まったく関係なく、「何を学び」その後、どのように「活かせるか」が遥かに大事です。
「単位だけ」取ったところで、社会では大して関心など持たないものです。
実篤邸、すばらしい作りです。
自分もいつか、こんな家に住みたいです。
下は池が一望できます。
私なら、そこで養生導引操と太極拳が数人でできるようにしたいです。
今日は、そのついでに京王線に乗ったので、あちこち久しぶりに訪ねました。
今は横浜に住んで10年。毎年自分はゆかりのある街を時々訪問します。
今年は、母校の高校を見に行ってきました。
駅は「若葉台」毎日通学していました、なつかしい。
若葉台から見える景色は、そんなに変わっていませんでしたが、駅は変わりましたねー、
自分が高校生の頃(1984年~86年)は何にもなかったところにマンションや駐車場、
たくさん、いろいろなお店が出来ていました。
↑通学路はあの頃とあまり変わっていませんでした。
高校の名前が変わったのですね、今は、都立若葉総合高等学校になっていました。
私が通っていた時は、都立稲城高等学校でした。
いろいろと青春の1ページが毎日作られた場所です。
時間が経っても、あの頃の思い出はいつまでも変わらない・・
担任の先生に、「お前、将来どうするんだ?」と進路について聞かれ、
「俺、一生武術で生きていきます」と答え、「武術?何だそりゃ、お前バカか?」と驚かれました。
あの頃の「友人達」や「先生達」は、まだきっと今でもどこかで元気に頑張っているであろう。
懐かしいなぁ、俺はまだ、あの頃のように「武術」やっています、夢を叶え いい形で仕事になっています。
皆 みんな今、何をやっているんだろうな。
今であっても、あの頃のみんなに「幸」あれ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
横浜武術院ホームページ
http://www.geocities.jp/yokohamabujutuin/kaisetu.html
本場 中国武術界の最新情報
http://blogs.yahoo.co.jp/yokohamabujutuin/41435276.html
健身気功 五禽戯セミナー
http://www.sports-pro.jp/aerobics.htm
メルマガ中国武術講座
http://www.melma.com/backnumber_138868/
青空太極拳教室
http://www.geocities.jp/yokohamabujutuin/hiyosinooka-1.html
太極拳ウェア 「yun」
http://www.lebal.co.jp/yun/
中国武術映像(YouTube)
http://blogs.yahoo.co.jp/yokohamabujutuin/38506461.html
http://blogs.yahoo.co.jp/yokohamabujutuin/35713788.html
http://blogs.yahoo.co.jp/yokohamabujutuin/36691260.html