思えば、ここ数年の不況から脱し、基本的には日本経済は力強く回復しました。
現在、好調な業種は、全て公正な中で自由競争を勝ち抜いた企業や起業家たちです。
その反対にお役所関係や公務員、その関連会社は、「甘えの構造」の中で、
必死になって頑張って業績を上げる、ということを怠った故に今、未来志向の流れに乗れないように見えます。
これは最近の中国でも同じような状況が見られます。
「成果主義」というのは、「実力」がある人を、伸ばし更にチャンスを与え 発展させるためにあるものです。
つまり「実力」がない人に、好待遇を与えても効率が悪くなる一方なので、そういった方法を取らずにはいられない、というのが正直なところでしょう。
都心部と地方では、また少し違ったところもありますが、基本的にこれからの日本社会では この傾向は更に強くなることでしょう。
これは「弱者」に冷たいのではなく、いつまでも「弱者」な立場でひねくれていないで「強く」なれ、という意味があります。
今の日本ほど恵まれた国は、世界中にはないようにも思います。
しかしどんな国でも「心」が貧しくて、いつも不満を言っていれば何も満たされません。
どんな状況・環境でも「心」を豊かに頑張り続ければ、何を行っても満たされるものです。
自由を束縛する人は、「束縛された心」しか持ち合わせがなく、
自由の良さを知っている人は、「自由な心」を持っています。
まだ日本では、「束縛された心」の持ち主が多く、悲観的になったりしています。
そういった人々が少なくなってからこそ、誰もが本当に豊かに景気回復の実感が感じられるようになるのかも知れません。