今年は2007年、ふと思い出せば20年前のこと。
1987年の夏に徐文忠老師と楊承冰老師が長期間、
1987年の夏に徐文忠老師と楊承冰老師が長期間、
日本に滞在されていて自分は毎日お二人の老師に指導を受け、
共に生活をしていました。
師は技術だけでなく、
生き様や考え方までも教えてくれる存在です。
ある暑い日に練習が終わってから「ボーっ」としていたら
徐老師が、「お前 ここに「とく」って書いてみなさい」と言われました。
「とくは中国語ではdeと発音します」
言われたまま、すかさず「徳」と書きました。
その時、老師は軽く笑ってうなずいていました。
それからしばらくして、あれは何だったのかな と考えてみました。
武術家は様々なところから「人」を試したり、
見ていることに気が付きました。
自分は「すかさず」「徳」と書きましたが、
あれを「考えて」「得」と書けば、
老師は何も教えてくれなかったことでしょう。
「徳」が「得」を持つことはあるが、
その反対の「得」が「徳」を持つことはない、
と言っておられました。
今になって、解ることがたくさんあります。
以前、私もある子に「とく」って書いてみなさい、とやってみたら、
ハイっと元気よく「得」という字を書かれてしまいました(笑)
この話しを一部始終、語りましたが
「ふーん」と簡単に流されてしまいました・・
「行」は続くものです。