icon.mori.gif

昨日テレビでおそろしい公園アニマルパンダを見て
パンダって何なんだろう…と考え込んでしまったしろねこです。

※公園アニマル…動物を模した公園の遊具のこと。

某珍しい光景を紹介するテレビ番組で何度かシリーズになっている、
変な顔の公園アニマルパンダなんですが、
昨日紹介されていた新作もなかなかの恐ろしさでした。
シリーズ通しての共通点は、みんな目が半端無く鋭いというところです。
確かに本物のパンダの目は鋭いんですが、
なぜそこをそんなにリアルにしておいて、
パンダのパンダらしさの90%以上を占めるであろう黒と白の塗り分けがテキトーなのか…。
製作した方に聞いてみたいものです。

さてタイトルの風船の版です。

風船への印刷は、まっさらな白い紙への印刷と違い、
色とりどりの風船へ印刷するので、
風船によって印刷するインクの色が変わります。

例えば、スタンダードの7色(黄色オレンジピンク・白)の
風船に対しての基本印刷色は、

→白
→白
黄色
→白
オレンジ→白
ピンク→白(の場合もあり)
白→

となっております。
黒や紺などの強い色のインクなら全て同じ印刷色でも印刷は見えますが、
濃い色の風船の印刷は少々目立たない感じになってしまいます。
濃い色の風船には白印刷が一般的ですが、
例えば印刷色を全て白にしてしまうと、白風船はもちろん、
黄色風船などの薄い色の風船も本体と印刷色の差が少なく、
せっかくの印刷が目立たないものになってしまいます

ここで問題になってくるのが、絵柄によっては、同じ版で印刷色が違うことで、
絵柄の印象がガラリと変わってしまうものがあるということです。

例えば冒頭で話題にしたパンダ。
黒と白の配分が命のパンダなので、
同じ版で
→白
黄色
で印刷するとこんな感じになります。

panda1.jpgpanda2.jpg

いかがでしょうか?
黄色風船に赤印刷はパンダの黒い部分が
風船の色よりインクの色が濃いのでそれらしく見えますが、
赤風船に白印刷は、
本来濃くあるべき耳や目の周りが白インクの薄い色で、
本来薄くあるべき顔などが風船の赤の濃い色なので、
なんだかちょっと変な感じになってしまいます。

このような現象になりやすい絵柄としては、
パンダ以外に、白目と黒目がハッキリしたキャラクターのイラストなどがあります。

こんなときはどうしたらいいのでしょうか?
解決策はいくつかあります。

印刷色を黒にする
 濃い色の風船の印刷色を黒や紺などの風船よりさらに濃い色にすることにより、
 イメージを損なわない風船を作ることが出来ます
 1版分の価格で出来、データも1つで出来るので手軽です
 が、濃い色の風船に薄い色で印刷するよりもコントラストが弱くなるので、
 比較すると印刷の目立ち度は少々ダウンします
 見た目はこんな感じ↓
 panda3.jpg

反転版を作成する
 濃い色の風船用に別の版を用意すると全色アソートのまま、
 イメージを損なわない風船を作ることができます
 が、2版分の価格がかかり、新たにデータを作成していただかなければなりません
 データ作成が難しい場合には弊社で作成することも可能です※別途料金がかかります。
 見た目はこんな感じ↓
 panda4.jpg

アソート色を減らす
 濃い印刷色の風船(黄色ピンク・白)or薄い印刷色の風船(オレンジ)の
 どちらかにアソート色をしぼり、それに合わせた版データにすることにより
 1版分の価格でイメージを損なわない風船を作ることができます
 風船色のバリエーションは減ってしまいます

このようにいろいろな解決策があります
それぞれ一長一短ありますので、コストやデータ状態、
イメージによって検討してくださいね


「この絵柄で風船をつくりたいんだけどどうだろう…」とお悩みの場合は
お気軽にご相談下さい