自分はもうそこそこおじさんなんでよく「野球」に例えます。
自分がピッチャーなら、先輩や上司はキャッチャーです。
先輩は経験もあれば知識もあるし、何より全体が見えている。
試合になったらピッチャーはキャッチャーのサインを見て
決められた球種を指示されたコースに全力で投げ込みます。
特にピンチの時なんて、藁にもすがる思いでサインを待つでしょう。
しかし、望月論から行くと、そのキャッチャーの指示に首を横に振れる人が
本当に力がある人なんです。
それは速い球を投げる力でなく、考える力。
腕力ばかり鍛えてもダメ。しっかりと考える力を鍛えないとダメ。
ただ反抗すればよいのではないので、経験がないピヨピヨなヒヨコの頃は
首を横にふる権利すらないと思いますが、そのサインを疑うというか、
なぜその指示なんだろう…。って考える癖は付けておくべきだと思います。
「自分の人生を委ねすぎるな。
自分の意志を持て。
常に考え、考える力をつけろ。」
ということです。
それが自分の力で生きていける力をつけるという事です。
一人前の経験を付けた時に、しっかりと首を横に振れるようになります。
一人前になるということは、そういうことなんじゃないでしょうか。
自分は新卒の頃、首を横に振りすぎて全く可愛げ無く、
一切愛されてない新卒でした。笑えないくらい。笑
はっきり言って最低な社会人一歩目をきってしまったので
みんなは愛されながら一人前になって欲しいです。