今日誕生日でした。そう2月9日ニクの日です。


スタッフからその肉に合うワインをいただきました。


ありがとうございます。おいしくいただきます。





話は変わりますが、「真似る事」についてです。


自分は真似るという表現は嫌いです。


他社、他者の良い物はドンドン吸収すべきだと思ってます。


真似るんで無く、吸収するんです。


日本人の変な思想なんですが、


人の良いところを真似ると、誉められて、


会社が真似ると、パクリだと責められる。


この責めてる時点で、既得権益者気分で、もう負けですね。


例えば、弊社は手数料半額を7年前に始めました。


その時は、うちが一番ではありませんでした。


真似た。っていう批判と


デフレを作るな。という批判を受けました。


まぁ、クソ食らえなんですが。笑


現在、手数料半額業者はドンドンなくなってしまいました。


手数料が安い会社自体が無くなるか、


手数料半額サービスを諦めるか、


建売り屋にシフトチェンジしてます。


そこの差を考えました。それは「真似」と「吸収」の差です。


真似た人はただの安売りで広告にしか使わず


ただ、「利益を下げますから来てください。」


「ね、顧客満足でしょ?」ていう理論だったと思います。


そりゃ安ければ喜びます。


でもこれが大きな間違いで、安くするには出来る秘訣があって


それ以上のサービスや利益を減らさない手法がないとダメなんです。


もちろん、顧客満足度を下げないようにです。


ユニクロがジーユーというブランドから990円ジーンズを出しました。


これには色々な秘密があって、ただ利益を削るだけではないんです。


ただ、その後のイオンやヨーカ堂の激安デニムは「真似」なんで


ただ利益を削り、デフレを招いただけなんです。


そこの差を考えないとダメだと思います。


横浜スタイルは良い意味で


「安くて良質」のユニクロを目指してやります。


ユニクロは宇部から、うちのシステム部部長も宇部出身。


縁があるなぁ。