【速報】 梅田がチリの33人以上の奇跡を起こしました。





最近、勉強の大切さを感じてます。



経営者として、まだまだ若造で経験値も少ないのだから



もっと勉強しなくてはいけないと思ってます。



確かに現場で失敗して覚える事も大切だと思いますが



経営者という立場として、会社の方向性、差別化等のベクトルを



しっかりとしめして良い方向に会社を持っていく責任があると思います。



社長の仕事は大きくわけて3つ


①会社の方向性、長期・中期・短期目標の設定


②人材の育成


③会社のマスコット的な顔になる。



だと、思います。



②は新人だけでなく、スタッフ全員をドンドン成長させること。



もちろん、営業マンとしてだけでなく、一人の立派な社会人として



人生観から変えてく必要があると思ってます。



横浜スタイルは会社とスタッフの関係が「労使関係」ではないと思います。



③は社長が色々な業者会、パーティ、ゴルフコンペ等に顔を出す。



もっと凄い会社ですと広告に出る。とかCMに出るとかあると思います。



自分はコレが少し苦手ですが、がんばります。



①はとても大切です。①に関してはもちろん現場で決める事も



とても多いと思いますが、机上の勉強も非常に大切だと考えてます。



机上の勉強と、現場の経験をバランスよくもつ事が大切です。



だから、最近は営業活動が終わった大体21:00~22:00に



毎日勉強時間を設けてます。



PCも電話もいじらないでこの時間は机上の勉強をしています。



ペンとノートと本を出して、経営について、経済について



人事について、ITについて、等々ドラッカーはもとより大前研一や



磯崎さんの本を読みあさってます。



少しは役に立つと良いのですが。。。



自分で言うのもアレですが、根がまじめなもので…。(笑)



今日は打ち合わせと業者会があるので勉強は早めに終わらせます。