弊社は新築一戸建は仲介手数料半額です。
その他は2%です。(正規の2/3以下というわけです。)
よく昔ながらの不動産は仲介手数料は正規(3%+6万円)。
しっかりともらうべきである事がプライドだと言います。
正規手数料をもらえるだけの仕事をしっかりと行っているから
もらうべきだと、豪語します。
その時の特徴としては、なぜか手数料の件になると少し口調が強くなります。
それは、何かを守るかのように…。
でも、そもそもそれはコッチ側での判断でしかないと思います。
もちろん、全てが全てコッチ側ではいけないというわけではありませんが、
ちょっとサービス業としてはいかがなものか??
そもそもサービス業というのは払うお金以上のサービスを受けて
初めてお客様に認められるものではありませんか?
要は 「支払う金額 < 受けたサービス」 という事。
しかも、いただいているフィーとお客様の満足度の差が
大きければ大きいほど顧客満足度は高いはず。
(もちろん、前提として弊社は正規手数料以上のサービスを
行っている自信もあります。)
そこを履き違えてサービスする側からの判定で目一杯まで
もらえる内容の仕事をしたから目一杯取る事が
現代のサービス業の考え方からずれてきている気がします。
結局、宅地建物取引主任者は士業ではありませんし、
先生と呼ばれる業種ではありません。
胡坐をかいているゆとりはないはず。
先日、たまたま何人かのお客様に
「横スタさんには支払うフィーが足らないかもしれません。」と笑顔で。
たまたま同時期に何人かのお客様に言っていただけました。
こんなに嬉しい事はありません。
これはうちのスタイルが認められたことであり、
世間に決済部が認めらたということだと思ってます。
普通の不動産業者の方がこの内容を読んだらバカだと思うでしょうね。
手数料低くて喜ぶなんで「バカ」だと思っているでしょうね。
「バカ」で結構。自分はGoogleをバカだと思いませんし、
ユニクロも素晴らしい会社だと思います。
うん、方向性は悪くない。
あとは広告を利用しない本当の意味での「知名度」
ゆっくりと浸透していく「知名度」
これを何年か長い年月かけて、上げていくことが大切です。