ってキャッチフレーズにしても投票率は上がらないでしょう。



むしろ、大の大人がはしゃぎすぎてる感が出てしまう…。



最近はTVCMを少しカッコ良くしてますが、全然ダメ。



もっと根っこの方から変えてかないと投票率は上がりません。


 (本当に投票率上げる気あるんですかね??)



はっきり言って、「インターネット」をフルに使わないと。



Q、なぜ、インターネットを活用する事が公職選挙法で禁止されるのか?


>誹謗中傷が怖いから…。


  (もう、学生じゃないんだから。いじめられるのが怖いから

   学校いかない。的な発言じゃないですか…)



Q、インターネットが解禁されると困る人がいるのか?


>考えられるとしたら

 ①今まで投票しなかった人が投票する事によって不都合な人。

 ②既得権益が大切な人。流動的な新規の票に左右されるが怖いのか。

 


Q,インターネット解禁で何が困るのか?


>情報が多く流通することで不都合があるのか。

 噂等のゴシップが流れる可能性があるから。

 組織票で票のコントロールができなくなってくるから。





以上、自分なりの予想で頭の中で「自己Q&A」をしてみました。



結果、早いうちにインターネットを許可するべきでしょう。



そして、我々国民に政治の情報に触れる機会を多くして欲しいです。



しかも、やるからには一般的にHPやブログだけでもダメでしょう。



企業が感心するような新しい手法での広告や



情報発信方法を使用して欲しいです。



I-phoneとかも駆使したり、QRコードで選挙事務所や選挙看板に行くと



情報・経歴・マニフェストが見れたり…



街にある選挙看板の人物の背景の色や服装にこだわっている。



そんな時代は昭和の終盤まででしょう。



これからは情報の発信の仕方や本当の意味での



政治的意欲、改革意欲が試される時代でしょう。



ビジュアル重視の人気投票でない情報満載の選挙が



行われる事を期待します。






そんなこんなで、これから日本は元気になるんですかね?



日本全国一気に元気になるのは無理でしょうが、



港区や渋谷区あたりから良いニュースが出始めると



良くなってくると思うんですが…。



昨日、クッシュマン・アンド・ウェイクフィールドが、



経営破綻(はたん)した国内不動産運用大手の



パシフィック・インベストメントを買収したニュースが



出てました。



これも一つの元気の素にはなりそうです。