ボクシングシューズの変遷
1887年大場政夫とチヤチヤイチオノイとの世界フライ級タイトルマッチが東京国技館で開催された。
試合の序盤、流れが一進一退の中で、大場が不用意に出した左に合わせたチオノイの右は大場の顔面を捉えた、たまらずダウンこの時右足首に体重がかかり捻挫をしてしまった。ダウンは、打撃により脳しんとうを起こしてダウンするため自身をコントロールする事が出来ない、従って場合によっては倒れ方によって捻挫や骨折、後頭部の打撲も有り得るのである。
シューズの話しに戻るが以前ボクシングシューズはロングネックであり靴紐で足首を固定する様に作られていた。
この様なアクシデントに対し,足首を守ためにボクシングシューズが考えられたのである。大場はこの試合、骨折には至らず捻挫止まりで、後半KO勝ちを収めたので有る。
また靴底は、皮革であった。これはフットワークに適していた。今はボクシングスタイルも変わり足を使う選手が少なくなった。ボクシングは足を使うところから学んだ時代には、ファイティング原田氏の様なファイターでも手が出てない時は、絶えずフットワークを絶やさなかった。時代と共にボクシングスタイルや概念も変化した。
近年のシューズは、ゴム底が主流となり、製品によっては、フットワークを使うとブレーキがかかり過ぎる事もある。
革底の時代はリングをチェックして滑る様だと靴底に挟みで傷をつけ滑らない様工夫して対応した。また靴底にテーピングのテープを張りリングに上がる前に外して松ヤニをつけて滑り止めにしたものである。
リング下に、今でも松ヤニを置いてあるのは,革底シューズの為の滑り止めと知ってる人がどの位いるであろうか、革底シューズの滑り止め処置ができるセコンドがどの位いるであろうかとも思う。
今 ボクシングシューズは、そのほとんど、靴底は合成ゴム、甲の部分は化繊でネックはタイソンの時代から短シューズが主流となった。そしてボクシングシューズの機能よりデザイン重視をして選ぶボクサーが多くなった。