今回は、実は三田二郎に行こうとしたら18:30すぎですでに打ち切り。とはいえ、二郎系を食べたいと思う中、横浜で行けていなかったお店を思い出しました。そう、酉です。
券売機でラーメン850円と、野菜増し50円を購入です。券を渡しカウンターに座ります。以前の写真等で見た麺量の指定はないようですね。一律並なのでしょうか。
しばらくして、にんにくいれますか?ちょい野菜、ちょいあぶら、ニンニクで注文です。
おお、野菜が積まれていく、おお、これはすごい。
さあ、やってきました。
まずは麺。太麺角切りで固めの仕上がり。吉田うどんのような噛み応え。これはうまいですね。量はやはり無理のない量200gでしょうか。増量はチケット買うようですね。
次にスープ。鳥白湯風のいわゆる乳化に類されるもの。まろやかでコクのある味わい。ただ、オイリーさは感じさせず、また、醤油感も低いのでもっさりした印象。卓上の醤油たれをたっぷり加えてカラメ状態にして後半はラー油も加えてシャープさアップ。ただ、いわゆる二郎と思うとだいぶ違いますね。
そして具。野菜は50円追加に加えてちょい野菜もコールしたのでたっぷり。これは素晴らしい。9割以上もやし。わりと浅めの茹で具合。個人的にはしっとりのほうがスープとのなじみもいいので好みなのですが、スープがもっさり系なのっでサクッとした仕上がりのほうが合うのかもしれません。鶏チャーシューは厚い胸肉が2枚。かみごたえはもっちり。胸肉なのでもわっと。スープを浸してなじませるも中のほうは生感。不思議なのは度のラーメン店も鶏むね肉を使うときはみんな蒸し、茹で系のしあがり。ただでさえボソッとした肉なのに、しっとりはするがぼんやりした仕上がりになる。炙る、焼くなどしたほうが香ばしくキリッといただけるような気がするのは私だけでしょうか。そして、鶏ならやっぱりもも肉のほうが数段うまい気がするのも私だけでしょうか。ジューシーで、スープとの融合もしやすくよりラーメンらしくいただける気がするのも私だけでしょうか。あとは、営業上の課題としては圧倒的に仕入れコストの違いですかね。モモのほうが全然高いですから。リーズナブルな胸肉を工夫でおいしく仕上げる、というのが庶民の味ラーメン店界隈でのメジャーな手法なのですかね。
というわけで、鶏むね肉が主役の二郎風ラーメン。鶏むね肉好きなら増量して是非。
ラーメンって本当においしいものですね。
それではまた。
食べログも是非。
https://tabelog.com/rvwr/000099347/