こんばんは!

 

幼児・小学生のための学習教室、

ガウディア富岡西教室ですクローバー

 

 

 

前回の続きですひらめき電球

 

今回は、

6大否定(言葉の暴力)とは

どんなものかを改めて知ることで、

 

子どもにポジティブなイメージを与える

言葉やまなざしはどんなものか?

ということにつなげていきたいと思います。

 

 

ちょっと怖いですが、

直視しましょうね照れ

 

 

①の、

「だからあなたはダメなのよ!」という全面否定

子どもの人格を否定することになってしまう言葉。

勉強やテストだけで人格を否定するなんて、

おかしいことですよね。

 

 

②の

「いつもそうだ」という、恒常否定

過去から今まで

常にそういうわけではないのに

決めつけるあせる

 

 

③の

「どうせ~しない」という未来否定

未来を悲観して決めつけてしまっています。

 

 

④は

他人との比較

私は子どものころから、これが強烈に嫌いでした・・・ニヤニヤ

親から姉妹の中で比較されることはなかったのですが、

周りの人から本当によく比較されていました。

特に学校の先生・・・笑い泣き

私は小さいころからそういわれることに

慣れていましたので、

物心ついたころから打たれ強かったなぁ爆  笑

それが逆に力になっていましたグラサン

 

 

⑤の

〇〇に言いつけるよ!

〇〇取り上げるよ!

〇〇やめさせるよ!

とは、脅迫

なんだかこわいですよね。

お灸をすえるつもりで軽く言っても、

かるく脅しです・・・

何も効果はない、どころか、

売り言葉に買い言葉に成りかねませんね。

 

 

⑥の、

時期や状況のせいにする、責任転嫁

説得力のある話ができないと、

今ここにないものの責任にしてしまう・・・

逆に、責任転嫁するという逃げ道を与えることに

つながってしまいますよね。

 

 

この6種類の否定言葉は

ネガティブなイメージを与えるだけのもの。

叱咤激励にすら、ならないのです。

 

せっかくの機会なのですから、

親としての思いを

なんとか上手に伝えたいですよね。

 

 

子供の幸せを願う親だからこそ、

言える言葉・伝えるまなざしがあります。

 

 

つづきは、

「学習意欲を高める会話とは?②」で・・・