著作権問題等色々考えた末(?)タイトルのみ変更しました。
小島聡選手のコジログやカオリさんの格闘技バカの戯言で語られた【真実と駆け引き】と【客観的認識】という言葉。
小島選手の言う【真実】というのはおそらくどんな方が見ても、
「プロレスラーって凄いなぁ」
と思えるのではないかと。
小橋vs健介戦のような試合を見ていただければ、即座に伝わることであろう。
一方の【駆け引き】。
これはプロレスを見慣れていないと確かに分かりにくい。
初めて見た人から真っ先に出てきそうな言葉は、
「どうして逃げないの?避けないの?」
ではないだろうか。
技を受けることで、レスラーがどれだけ体を鍛えているかを伝える。
これがプロレスの醍醐味でもあるのだが、初めて見る方には一番伝わりにくい部分だったりもする。
>初めて見る人でもおおがねどういうものかわかった上で見られる
カオリさんブログの中にこんな言葉があった。
なぜプロレスは「わからない」ところから始まるのか?
これは偏った一つの見解でしかないかもしれないが、プロレスというものが「見る」ものであり、「やる」スポーツではないというところに存外あるのではないかと。
野球・サッカー・柔道・ボクシング・空手などなど。
子供であれ大人であれ、教えてくれる人がいて、自分でやることができるスポーツはたくさんある。
しかし、プロレスを自らが体を動かすスポーツとして楽しむ環境はないに等しい。
強いてあるとすればアマレスであろう。
ただ、このアマレスとプロレスあまりに異なる競技(アマレスの土台は確実にプロレスに活かされているのだが)である。
先に「環境はないに等しい」と書いたが、大阪プロレスや伊藤薫選手が、一般の方向けに「プロレス教室」というものを開催しているという話を聞いたことがある。
こういった試みは大変素晴らしいことだと思う。
世間一般に普及するまでには時間がかかることかもしれないが、ぜひ続けていただきたい。
もう一つの【客観的認識】という言葉。
プロレスというものがファンではない一般の方にどう捕らえられているかという意味での客観(と私は理解したのですが、違っていたらごめんなさい)。
DRAGONGATEのお台場毎日プロレスやDDTのビアガーデンプロレスのように、プロレスを全く知らない人が何となく見てみることができる環境。
これは新しいファン層を獲得するために必要なことである。
そしてDRAGONGATEもDDTも、試合開始前に初めて見に来てくれたお客さんに対して「どう楽しんでいただくか?」というプロレス講座のようなレクチャーをしている。
プロレスを理解しているファンももちろん大事だが、初めて見に来てくれた人たちをないがしろにするような興行は今やナンセンスなのかもしれない。
プロレスの裾野を広げるために、
【プロレス教室】
【プロレス講座】
この二つは各団体とも検討する価値があるものではないだろうか。
「分かる人だけが分かればいい」というある意味驕ったプロレスからの脱却。
決して簡単なことではないが、プロレスの未来のためにも必要なことと考えた次第である。
ボクは本当にプロレスが本当に大好きです!(by 小島聡)
※まとまりがつかず乱筆・乱文になっていることと思いますがお許しください。
他のプロレスブログを見るならば
こちらでも見られます