こんにちは。

 

三浦半島城ヶ島に行ってきました。

地磯でショアジギング。

 

多様な魚がいて、釣り人も多い。

 

それほどSJ向きの釣り場ではないですが、神奈川の磯と言えばここです。

 

日出5:17 満潮6:41 干潮12:56 中潮

風5m、波1.5m後2.5mうねりを伴う

 

風と波が直撃、釣行可の日は限られる。

 

4時半前、到着。

人は少ないが、波が高いので、先端の入りたかった場所は控えました。

その後、だんだん人が増えてくる。

 

波とうねり、60gなら大丈夫😊

 

4時半すぎ、スタートフィッシング。

アオモノキャッチャー60gフルグロー

中層から表層を探る。

反応なし。

 

撃投ジグ65g

 

5時半すぎ 9月は島から日が昇る

 

ポップクィーン105

波でまったくアピールできず。

130もありましたが、今日はトップの日ではない(笑)。

 

足元の岸際には、小魚の群れ。

メジナのような魚も見えます。

魚っ気が出てきたのか。

 

モンスターショット95

 

期待しましたが、反応なし。

 

6時頃、満潮が近く波が高い

 

6時半、朝食はカラメリゼ

 

天気は思ったよりも良く、風も穏やか。

そのせいか、観光客も磯に来る。

 

もう9月なのにとても喉か湧き、持ってきたソルティライチが無くなりました。

 

クーラーボックスが波にさらわれている

 

写っていませんが、ロッドケースも😢

25Lか30Lの大きめのクーラーです。

 

油断したのか初めての人なのか。

波は足元まで這い上がってきます。

私も昨年、ポーチをさらわれました。

 

波を被るので誰も入らなかった先端に、ふっと人の姿。

Tシャツと短パン、ビーチサンダル😲

短い振出の投げ竿で、メタルバイブ。

 

二度見というか、三度見位しました。

メーカーや公的機関が、ライフジャケット着用を訴えているのが理解できる。

 

また、20gか30g程度のジグとライトタックルの人が、他にもいました😲

この波とうねりでは、最低でも40gとLSJタックル、それも表層しかできない。

ライトが正義という風潮は、残念です。

 

ジグパラ60gアシストツイン

 

大丈夫そうな所で底を取ってみたら、カウント13で着底。

おそらくこれが一番の水深。

 

マキマキ60gが根掛かり、ロスト😢

カウント4で表層近くを巻いていたのに、違うコースに投げたのが失敗。

 

ジグパラスロー60g

何とか釣りたいが、バイトは貰えない。

 

7時過ぎ、潮目は出ています。

 

ムーチョルチア60g

疲れた時は、ただ巻きジグ(笑)。

お尻を振って泳いでいるのが分かる。

地元マリアのルアー、良く飛びます😊

 

大島に向かってフルキャスト

 

殆ど写っていませんが、正面が大島です

 

ジグパラ60gを根掛かり、ロスト😢

これも違うコースに投げたミス。

ここで心が折れました。

 

9時半、納竿。

爽快な磯で大きな海にジグを撃つ。

気持ち良かったが、釣れなくて残念。

 

飲み物が欲しくて、すぐに買い、帰りの途中でまた購入。

今年一番、汗をかいた釣りでした(笑)。

 

明日は台風12号が熱帯低気圧に変わり、日本に最接近、その後は雨続き。

どうするか思案中です。

 

魚が出てこないブログを最後まで読んで頂き、ありがとうございました🙇

 

それでは。

 

 

【タックルデータ】

ロッド コルトスナイパー S1000MH

リール セルテート LT5000D-XH

ライン アバニショアマスター PE2号

リーダー VEPナイロン 35lb/10号