Yokito は長崎街道沿いの江戸時代(元治)に建てられた中庭のある武家屋敷みたいなおうちで育った🏚️
小学生まではお座敷で蚊帳をにひいて親子4人で川の字で寝ていたし、冬には掘りごたつ(練炭使用)を囲んで家族仲良く小さな空間で暮らしてたな。
外にでれば一級河川と河川敷、山々がみえて、夕方まで友達と裏山で探検したり、おてんば娘。
大人になってからも私を一言で表現すると
「猪突猛進」
したいと言い出したら一心に気が済むまで進むタイプ🐗
沖縄のホテルのダブルベットで息子と寝る前の会話が面白くて👋😜
私はホテルの上布団を全部引っ張っりだし、足を布団の外に出して体温調節するタイプ。
🐓◯◯くんも足出して寝ていいよ。肩から体幹は冷えないように布団をのせて、足で暑さを調整してよいんだから。
👨ぼく、足まですっぽり布団がかかってるのが好きだから。頭で体温調節するから大丈夫。
思い出した!
息子が生まれたその日の夜から枕がぐっしょり丸く濡れていたのを。起きた瞬間から後頭部が汗臭く獣臭がしてたのを。
姉たちが無臭で頭汗なんてかいてなかったから、男の子って一生懸命生きてるなって愛おしくなった瞬間を🥰
息子の応援→午後から観光🚝
一日乗車券1000円を購入してKittyのゆいレールに乗って首里城に行ってきたよ🏯
首里駅で降りて首里城まで徒歩15分🚶
途中趣のあるお店でブルーシールアイスクリームを買う🍨

右手に見えるのは小中学校、左手倉庫みたいのが首里城正殿建設現場🏯

首里城は14世紀後半に築城したとされ、1429年の琉球王国成立後は、1879年までの450年間、琉球王国の王の居城となった。
政治・文化の中心地で、琉球文化のシンボル的な存在。
2019年10月に正殿とその周辺が火災により消失してしまったことは記憶に新しいよね😃
こちらは弐千円札の絵柄になっていた「守礼門(しゅれいもん)」

2000年12月、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が日本で11番目の世界遺産として文化遺産に登録されました。


よし、のぼるぞ!🍊しゅきたん🍊歓会門。
城内に入る第一の正門


泉が横にある瑞仙門




残存してる奉神門を抜けると


目の前には正殿を作っている素屋根。北殿も南殿も焼却🏯
素屋根とは建築中の正殿を雨風や埃から守るための建物。この素屋根の中に、工事の様子を間近で見られる見学エリアを設けていた。正殿にあわせて3階建てとなっている見学エリア。
火災は2019年10月31日🔥


素屋根内で修復作業を臨場感たっぷりに見学できる。
おじさんに質問。
🐓この首里城の修復作業はいくらかかってるのですか?
👨5年前で120億円と言われていて、今は材料費、人件費もあがってるから、いくらまで膨れ上がっているでしょうね。
🐓いつ完成予定ですか?
👨正殿は来年の秋ですよ。北と南はその後です。
🐓後2年弱ですね。早いですね!
3階での見学。梁や屋根など想像していたより完成してる。

2階での見学。女性棟梁もいる。

最初の2年で約55億円の寄付があつまったのね!


今までは正殿みたら引き返していたけど、その奥にある東のアザナまであがってみた。展望がよい🍊


応援しよう!と首里城に行ってみた。若い棟梁たちが頑張って作業してて、想像以上のスピードで修復してた。
2年後に真っ赤に輝く首里城をみるのが楽しみになってきた✴️応援してるよ!
ゆいレールで移動しておももまち駅で降りると、駅に直結してるTギャラリア 沖縄 by DFSがある。

お化粧品を買う。日本のデパートで買うより13%は安いそう🐓

GODIVAで休憩☕😃


2階にはチームラボもあったよ!大人2000円。


那覇空港にてお土産選び🎵
しゅっきーと目があい、娘に購入🍊
飛行機乗って帰ります✈️福岡空港で食事🍜🍥
博多熊ちゃんらーめん。
2014年に創業。
濃厚且つ、かろやかで飲みやすい1番人気の【クリーミーとんこつ】をはじめ福岡空港店限定の透き通った金色のとんこつスープ【金のとんこつ】もあるよ🍜🍥
福岡空港国内線にはらーめん滑走路なる面白い食事どころがあります🍜🍥
やっと九州に戻ってきた🍊
https://www.fukuoka-airport.jp/shops/ramen/