ジミンがウィバースに挨拶にきてくれたね。



メンバーそれぞれ、除隊後に何をしよう、どんな姿でいたいとか会える日を見据えて用意してくれてる時期なんだね(^ー^)
最後の

愛していますよ♥️

本当ですよ。

いや、だから

本当ですよ♥️

の行間がジミンらしい🐹




◯倉敷


東海道新幹線は大阪まで広島、岡山でしか降りたことがなかったけど、

初めて倉敷にいってきたー🚣‍♀️

倉敷駅近くのホテルに泊まったら美観地区は徒歩10分圏内👣

美観地区への車の出入りは厳しく制限されている。美観地区は土塗り漆喰仕上げ、倉敷窓など町並みが統一されていてとてもおちつきがある。

韓国の旧正月休み(1月25~30日)や中国の春節もあり、ハングルや中国語が飛び交っていたが、観光エリアが広いので人が密集することなく、気持ちよく歩けたよ✨


井上家住宅(国指定重要文化財)
2階に見えるのが倉敷窓扉付
角柄形式の木地枠の左に土戸がある。戸は片開きで漆喰仕上げ。閉めれば木地枠が隠れて防火的になるそう。
400年前まで一面の海だった倉敷周辺。江戸時代以降、本格的に行われた干拓により、塩に強い綿やイ草などが盛んに生産された。倉敷は幕府直轄地「天領」となり、倉敷川周辺には綿などを扱う問屋や商人で賑わい、明治時代以降には、英国の最新技術を備えた紡績所が創設されたことで、町は大きく発展した。

元倉敷商人で出家中だった先代をお迎えするため質素倹約で作った家が井上家。隠れたところに網代天井など格式高い天井がある。
館長さん自ら1時間かけて丁寧に説明してくれた。扉の開き方が随所で工夫されていて忍者屋敷みたいで楽しかったな☺️

阿智神社⛩️1700年以上の歴史をもつ。
参道の石畳は一枚岩からきりだされた石。20年以上かけて作られたもの。

祭神は宗像三女神👩
娘の受験合格絵馬を購入。

立派な絵馬殿
神社は鶴形山の山頂に鎮座してるから、美観地区を見下ろす絶景スポットでもあるよ。

ブラタモリでいってた森田酒造。1909年(明治42年)から酒造りを続けている老舗。

お酒は横のショップで購入できる🍶


大原美術館
日本で初めての西洋美術中心の私立美術館。
エル・グレコの受胎告知
モネの睡蓮
エル・グレコのかぐわしき大地
ビカソの鳥籠
などの西洋の名画を愛でる。

振り返ると大原美術館ミュージアムショップは「つた」だらけだ。しかも落葉品種だから今の季節は枯れ葉色🍂

おなかがすいたので一番人気のカフェへ。


岡山といったら桃🍑今の季節はシャインマスカットかイチゴをおすすめされたが、総本店限定のウィンタースペシャルパフェ🍨2750円
ユン太郎にピントがあってピンぼけ

ユン太郎と大きさを比べてみるもユン太郎にピントがあってる🎵

これでどうだ!イチゴ、洋梨、ミカンにキューイとあまおうとミルクのジェラートがスッキリしてる☺️

今日のミカンは和歌山産🍊

店内はマスキングテープ
各種ジェラート
きび団子お土産が可愛く並んでた🎵

倉敷館(観光案内所)市指定重要文化財の中で舟の予約ができる。

何でも乗りたがりのお1人様だからすぐに乗船できる。20分周遊🚣‍♀️

次は倉敷アイビースクエア🏛️
クラボウ旧倉敷本社工事を改修した複合文化施設。
つた(=アイビー)のからまる赤レンガが目をひく。










つたは西日からの暑さを防ぐために昭和初期に植えられたそう。
タモリの行った紡績記念館

白人女学生が、オーシャンゼリーゼ🎵を弾いてくれてた。

倉敷と言ったら
瀬戸大橋、水島コンビナートの石油科学工業、造船しか知らなかったけど、癒されたな🚅