18日、日曜日夜、娘とナムの映画を見てきたよ。

なんと借りきり🌸



なので2人でしゃべりたい放題💋

ちょうどD day the final最終日の映像が流れ出した。


🐤このときの坊主のナムさんが一番カッコいいよね!

🐓ラスボス感あったよねー。2人とも色気と迫力がすごかったわ。

🐓ナムさん、確か当日朝に日本から帰国したんよ。

だけど、息がぴったりでお互いに尊敬しあってる感じ。なむが歌いだしたらキャーって歓声あがってそれを見るユンギの嬉しそうな顔がよかったよねー🌠




https://x.com/jimindipidy_95/status/1880769145559765371?s=53



映画でも

ナム「これが兵役前の最後の公演になるから、とても意義があった。僕のなかでの大切な曲、come back to me をリラックスして楽に歌おうと努力した。緊張したけどね。」

と話してたね。

D day the final.最終日、娘は最前列、私はピアノの前くらいで見ていたが、come back to me は初めて聞く曲でslowだし、体で揺れながら「兵役から帰ってきたらぼくのところへ帰ってきてほしい」というラブソングなのかなと思ってた。

途中からナムさんが手を上げて左右に揺らし始めたんだ。そしたら、アミボムが同じように揺れはじめて。きれいな海だったな🌊


映画にてcome back to me には

「僕が押し上げた称賛や憎悪もすべて戻って来るだろう。その全てを受け入れる」

という覚悟が込められているのを知った。

ナムさんの考えって奥深い。悩みだらけだ。

うちの娘はジンペンだが結婚するならナムと話してる🐤

1月18日のナムのストーリーも考えさせられたね✏️






ストーリー最初の6行を読んですぐに下記本を思い出した📕
次女が中学生のころ、読書感想文で読んだ本。
なぜ鬱が増えてきたのか?デジタル時間を減らすべきです!目から鱗だったよ👀
脳の働きについてわかりやすく書かれていてお勧めです🎵


話はそれたが、

ナムが一番人間らしい悩みを抱えているようにみえる。大好きなウリリーダー💕ナムの生き方が素敵だよ✨早く無事に帰ってきてね🥰




ジャカルタ日記の続きね👜

5月28日 日曜日

爆睡後、7.00に目覚めホテルの朝食バイキングへ。
ホテルからの眺めは市場があったりやや田舎な感じ。タンゲラン地区

昨晩、ライブ帰りの道で日本人ARMY がバイク2人乗りに携帯をひったくられてた。警察に行き、明け方までかかったそうだが、結局携帯は見つからず、SIMカードだけ抜いて転売されるらしいね。
歩きスマホは監禁!荷物は歩道側に持つが鉄則✨
やっぱりあの夜🌃危なかったんだー💡

日曜日はveltraという日本語話せるガイドと運転手つきのツアーにのっかって飛行場までの送迎つきなので平和な楽しい話だよ🌸。

まず待ち合わせのジャカルタ中心部のホテルまで移動する。自分でgrabでタクシーを呼んで泊まってるホテルまできてもらったが、裏側に来ちゃったみたいでお互いに待っている場所の写メールをおくり合い無事に出会える。20分で到着。紐付けしたカードでお支払もできて正真正銘のgrabタクシー🚕
ホテルに入り少しするとガイドさんらしき女性が話しかけてきてくれた。お迎えの車に乗って9時に観光スタート。
◯独立記念塔(モナス)
モナス/MONASは、インドネシアの首都ジャカルタのムルデカ広場に建つ国家独立記念塔。
塔の外装は白い大理石製で、全高137メートル。

この方がエリーさん。勉強熱心でたいていの日本語が通じる(顔出しO.K許可済み)。なんと24才の娘がいて昨日のsugaのライブにきていたそう。昨日ライブの最後のコメントは韓国語→インドネシア語に訳されていたから私はさっばりわからなかったのよー。チャンス!と思って娘さんに電話してもらいsugaコメントを教えてもらっちゃった。
運転手さんもニコニコ穏和な感じ。

まず向かったの独立記念塔。
各種宗教が調和するような建造物。
🐓オランダに330年支配されてたからオランダからの独立記念なんですねー。
👩日本からの独立なのです。オランダの後に日本に3年間支配されてました。
と聞いて胸が痛くなる。確かに真珠湾まで攻撃してたんだから考えたらわかろうに。独立記念日は1945年8月15日なんだよね。
モナス地下には資料館があって日本植民地時代に現地の人が線路を作らされたり強制的に働かされたそう。その模型。

◯イスティクラルモスク
マーケットを抜けると


多宗教だから町には教会、モスクが近い距離で混在。こちらは教会

すぐそばにイスティクラル大モスクがある。
天井に丸い塔みたいのがあるのがモスク。

10万人以上を収容する東南アジア最大規模のモスク。直径45メートルの白亜のドーム型の建物は、1984年に建てられたもの。荘厳な雰囲気漂う内部は、礼拝の時間を除けば、信者ではなくても一部を見学することができる。


世界で一番大きいモスクは
1位.メッカ(サウジアラビア)
2位.メディナ(サウジアラビア)
3位.ジャカルタ(インドネシア)
まず入り口で階段をぴょんと飛び上がると、一段目から土足禁止。あわてておりて靴を手に持つ。
建物内へ入る。
イスラム教は女性は肌と髪を隠すので、専用の洋服を貸してもらう。そしてモスクのなかへ。
人々はメッカのある西へ向かってお祈りしてる。柱の下には教本があってそれを手にとって勉強もしてる。
屋上
一人一人区域の中に入ってお祈り。

一日5回の礼拝の時間をしらせる太鼓🥁

モスクの外壁近くでは女性が集まって勉強してた。教本を読むためにアラビア語の勉強。必ず男女別。祈る場所も完全に男女分けられてた。

ラマダン(1ヶ月の日中の絶食)は自分がお腹がすいてまずしい人を思いやり、助け合い精神を生み出すためにやってるらしい。
祈りの時間は幅がある食事処などどこでも祈りの部屋が確保されてて、お祈り用の衣装をエリーさんも持ち歩いてお祈りしてた。

◯インドネシア国立博物館。
先史時代の遺物から考古学、貨幣学、陶磁器、民族学、歴史、地理学のコレクションに至るまで、約141,000点の品々が保存されている。
中庭に面した彫刻の展示室。なんかエジプトの遺跡みたいよね?



性器を型どったヒンズー教の神であるシパの象徴。男性器(リンガ)と女性器(ヨーニ)


50万年前のジャワ原人の頭蓋骨🧠

◯中華街。治安が悪いところ。インドネシアは中国人が移り住んで財をなし、大金持ちトップ10はすべて中国人。いわゆる華僑だよね。


◯オランダの統治時代の名残が残るコタ地区へ。この地域も中国の豪商が買い取ってるところが多いが、手入れをしていないためやや淋しい感じ。

トコメラ(Toko Merah)、すなわちインドネシア語で「赤い店」と呼ばれ、やはり植民地時代の有名なランドマーク。
1730年に建設されて以来、オランダ東インド会社の総督、その後オランダ領東インドの総督の住居だったそう。

ランチ話へまた続く☕

ジャカルタユンギをペタリ🥰