70歳が老化のわかれ道
和田秀樹
70代を迎えるまで、まだ数年ありますが
気が付けば、もうこんな歳‥なんて思う事もありです
本書は70代が
若さを維持する人、一気に衰える人の違いが出ると言ってます
70代「老いと闘う時期」
80代「老いを受け入れる時期」
誰にでも老いはやってきます
そう考えると70代をどう過ごすかとっても大事です
高齢になるほど、身体能力や脳機能において個人差が格段に広がっている「健康格差」が生じる
70代で大切なことは
「意欲の低下」を防ぐこと
前頭葉の機能と、男性ホルモンを活性化させること
前頭葉は、大脳の前方部分のことで、意欲や思考、創造にかかわっている
男性ホルモンは、性機能だけでなく、他者への関心や意欲にかかわっている
そして
「肉を食べる」
セロトニンの減少を防ぐために
肉には、セロトニンの生成が促進され、意欲低下の抑止に働く
「変化のある生活」
前頭葉とは、想定外のことに対処するとき、活性化する。毎日単調な生活を繰り返していると、前頭葉は活性化せず、衰えてしまう
アウトプット型の行動スタイルを心がける
「物知りな人」より、「話の面白い人」を目指す
まだまだ盛り沢山に書かれてますが、特に私自身の為にピックアップしました
前に読んだ「80歳の壁」よりこちらの方が具体的で良かったです
今60代の方には、ぜひお薦めです
何もしなくても人は年齢を重ねていきます
若い時は健康な人も年齢が進むと、何かしら身体に不調が出ます
自分自身の老後人生を見つめ直すいい機会になりました。