異邦人
原田 マハ
古都、京都。
一人の女性日本画家の才能と「美」をめぐる人々の隆盛と凋落を艶やかに描く。
老舗画廊の専務、一輝と結婚した菜穂
菜穂は出産を控えて東京を離れ、京都に長逗留していた
菜穂は実家の有吉美術館の副館長で、絵画に対して並々ならぬ愛情と審美眼がある
解説の大森望さんは
見慣れているはずのものの裏側に別の顔があるというのは、本書の隠れたテーマのひとつでもある
異邦人と書いて"いりびと"と読ませる
"いりびと"とは、京都以外の土地で生まれて、京都にやってきた人を指す
そして作者はお手本として、川端康成の「古都」を参照にしているらしい
なるほどなるほど…
これは最後まで読んで改めてわかる
老舗画廊を襲う経営危機、一輝と菜穂の夫婦関係、親子関係
京都の美しい四季の移り変わりも素晴らしい
京都にいるような錯覚を覚える
サスペンスのドラマになりそうだと思ったら、昨年ドラマになったそうだ
新人女性日本画家の出会い、進展が気になり目が離せない
リッチな京都での生活、豪華絵画の取集、どれも手が届かないけれど…
その前に読んだ物