寿老人は中国の神様じゃ。

 

道教の仙人で、南極老人星と呼ばれている星の化身とされているよ。

 

「南極老人星」 という星は、南の空の低い場所に現れる星じゃ。

 

南半球では見つけやすい星じゃが、北半球では見つけにくい星じゃ。

 

中国では、この星を見たら長生きすると言い伝えられてきたそうな。

 

 

寿老人は、長寿を授けてくださる福神様じゃ。

 

家庭円満、福徳円満といったご利益もさずけて下さるよ。

 

穏やかな表情で酒を好み、長い髭をたくわえ、不死の霊薬の入った瓢箪を吊るした杖を携え、不老長寿の桃を持ち、長寿と自然との調和の象徴とされる牡鹿を従えているよ。

 

手には杖や巻物、うちわを持った状態で描かれることも多いようじゃね。

 

よく、福禄寿と混同されることが多いようじゃね。

 

どちらも中国の道教にルーツを持つ仙人がモデルで、南極老人星の化身とされているよ。

 

両神とも、七福神の一員で、健康長寿の神様として知られており、長いひげをたくわえた老人の姿で、巻物をくくりつけた杖を持って描かれることが多いね。

 

いくつかの違いがあるよ。

 

寿老人は 頭巾をかぶり、不老不死の薬が入ったひょうたん、桃、うちわなどを手に持ち、白い鹿を従えているね。

 

一方、福禄寿は 背が低く頭が非常に長く、経巻を手に持ち、鶴や亀を従えていることが多いよ。

 

 福禄寿の長い頭には「知恵者ほど重い頭を垂れるべき」という意味が込められているとも言われているそうな。

 

寿老人は鹿を、福禄寿は鶴や亀を従えている点で、一目で区別できるよ。

 

動物を従えていない像の場合は、頭が異常に長い方が福禄寿と覚えるのが簡単じゃよ。

 

寿老人は、主に長寿延命、富貴長寿のご利益があるとされているね。

 

福禄寿は、「福(幸福・子孫繁栄)」「禄(財禄・立身出世)」「寿(長寿)」の三つのご利益をもたらすとされ、子孫繁栄、金運、招徳人望などにも御利益があるそうな。

 

そのため、寿老人の代わりに、吉祥天か猩々が七福神に入ることもあるようじゃ。

 

吉祥天はヒンドゥー教において、繁栄の女神とされたラクシュミーを仏教が取り入れて誕生した神じゃ。

 

猩々は猿に似た姿をしている中国の霊獣じゃよ。

 

そういえば、昔オランウータンを猩々、チンパンジーを黒猩々と呼んでいたね。

 

まさか、チンパンジーが七福神に入ることはないじゃろう。