家の石塀の下の部分の、歩道との境目のわずかな隙間にタンポポが生え、今黄色い花を一杯に広げているよ。

 

タンポポは、キク科タンポポ属の多年草なんじゃ。

 

昔は、この草の花茎を切り出して、その両側を細く切り裂いて水に浸けると反り返り、鼓の形になるので、「鼓草」とも言ったそうな。

 

 

いずれも、食用やコーヒーの代用品、健胃などの薬用に利用できるんじゃよ。

 

多くは春に黄色い花を咲かせ、その後、種を付けた白い綿毛が集まってピンポン玉のようになり、一つ一つの綿毛が風に乗って飛び散るね。

 

 

「タンポポ」という名の由来は諸説あるよ。

 

花が終わった後の形が球状のタンポに似ているので、「タンポ穂」とよばれたとする説。

 

江戸時代まで「鼓草」(ツヅミグサ)と呼ばれていたが、鼓の音階である「タン」と「ポン」からという説。

 

などがあるね。

 

 

古くはフヂナ、タナと呼ばれていたらしいし、地方によっては、カコモコ、クジナ、クズナ、タンホホ、ツヅミグサ、デデポポ、フチナ、フジナ、タンポグサなどとも呼ばれるようじゃ。

 

中国名は、蒲公英(ほこうえい)で、日本でもタンポポを「蒲公英」と書くが、これは、タンポポを開花前に採って乾燥させた漢方を「蒲公英(ほうこうえい)」と呼ぶことからなんじゃ。

 

英語名は”dandelion”(ダンデライオン)じゃが、これは「ライオンの歯」という意味で、のこぎりのような独特の葉のギザギザを、荒々しいライオンの歯並びに例えたと言われているね。

 

 

日本で見かけるタンポポには、カントウタンポポなど古来から自生していた在来種(日本タンポポ)と、明治以降に外国から持ち込まれたセイヨウタンポポなどの外来種(帰化種)があるよ。

 

在来種と外来種の雑種もあるね。

 

在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られており、群生しているね。

外来種は、一年中いつでも花を咲かせ、優性じゃ。

 

夏に見られるタンポポは、ほとんどが外来種のセイヨウタンポポじゃよ。

在来種

 

花の基部を包んでいる緑の部分である「総苞片」が、反り返っているものが外来種で、反り返っていないものが在来種なんじゃ。

外来種

 

しかし、雑種タンポポでも総苞片が反り返っているものもあるから、外見からだけでは判断できないようじゃね。

 

雑種

 

タンポポに含まれる成分には、健胃・利尿・催乳などの効果があるので、漢方薬として使われているね。

 

また、茎を使って草笛にもなるよ。

 

 

草笛光子さんは、タンポポがお好きかな?