「今晩はソテーよ」と家内が言った。

嬉しそうな顔から見ると、御馳走と思われるが、はてさて、ソテーとは何物ぞ?

 

そこで、パソコンを開いて「ソテー」で検索してみたら、2020年5月24日の”DELISH KITCHEN” というサイトで、

 

「ソテーとは?意味や他の調理法との違いについて解説!」

 

という記事を見つけたよ。

 

引用させて貰おう。

 

「フランス語の 『ソテー(sauté)』 には、『肉や魚、野菜などの食材を油やバターなどで炒める調理法、もしくはそのように料理したもの』 という意味があります。フランス語の動詞 ”sauter” には『飛び跳ねる』 という意味があり、その動詞が変化して名詞になったものがソテーの語源となっています。食材や油脂がフライパンの中で加熱されて飛び跳ねるように見えることから名付けられたようです。
そのため、ソテーとはフライパンや鍋などに油やバターを熱し、食材を短時間で焼くことを指します。

調理の過程ではフライパンや鍋を揺すったり、ヘラを使ってかき混ぜたりすることもあり、食材には熱が通りやすい大きさに切ったものややわらかいものなどが適しています。
ソテーでよく知られているのが、チキンソテーやポークソテーなどの肉のソテーではないでしょうか。また、白身魚を使ったものや、ほうれん草、にんじんなどの野菜のソテーなどもあります。」

 

ソテーとは、フライパンや鍋などで熱した油やバターで、食材を短時間で焼いた料理なんだね。

 


 

「炒める」との違いは、

「ソテーは食材をフライパンなどに入れ高温・短時間で焼くのに対して、炒めるには菜箸などを使って食材をかき混ぜる工程が加わります。そのため、固さの異なる食材でも時間差で調理することができます。」

 

とある。

なるほど、炒める時は、食材をかき混ぜるんだね。

 

わしにはチンプンカンプンな、「ロースト」「グリル」「ポワレ」「グラッセ」「ムニエル」の違いも書いてあるよ。

 

「『ロースト(roast)』とは英語で『炙り焼きにする』という意味があります。基本的には、肉や魚、野菜などをオーブンで焼いたり、串に刺して直火で焼いたりする調理法を指します。時間をかけてじっくりと焼くため、大きめの食材が適しているでしょう。丸鶏のローストや豚・牛の塊肉のローストなどはよく耳にする料理です。また、ナッツ類やコーヒー豆などを香ばしく煎ることもローストするといいます。」

 

 

と書いてある。

ローストビーフって、牛肉の炙り焼きのことなんだね。

 

すると、秋田名物の「きりたんぽ」は、ロースト・ライスなのかな?

 

グリルは、


「『グリル(grill)』にも同様に『炙り焼きにする』という意味があります。ローストととてもよく似ていて、オーブンもしくは直火で食材を焼いていきます。グリルの特徴は、網や鉄板の上で焼き目をつけながら焼くことです。脂を適度に落としながら調理できるため、外は香ばしく中はジューシーに仕上げることができます。高温で短時間に焼き上げるのがおいしく仕上げるコツです。」

 

 

とある。
 

う~ん、なるほど、五平餅はグリルドライスなのかね。

 

ポワレ(poêler/poêlé)は、


「底の深い鍋に少量のフォン(だし)を入れて蓋をし、食材を蒸し焼きにするという調理法です。油脂で食材を焼くだけのソテーとは異なり、蒸し焼きにするのがポイントです。」
 

 

と書いてある。

 

「名探偵ポワロ」という番組があったが、ポアレを食べるシーンは無かったと思うね。

 

グラッセ(glacer)は、
「フランス語で、ツヤを出す、『凍らせる』、『糖衣をつける』 などの意味があります。バターと砂糖で甘く煮たにんじんのグラッセや、栗を砂糖漬けにしたマロングラッセなどが有名ですね。にんじんのグラッセは、ローストした肉やステーキなどの付け合せとして親しまれています。」

とある。

 

 

マロングラッセは大好物だが、『ツヤを出す』、『凍らせる』、『糖衣をつける』 という無関係に見える処理が同じ名前と言うのは面白いね。

ムニエル(meuniere)は、

「フランス語で『粉屋』という意味があります。これは、魚の切り身に塩、こしょう、小麦粉をまぶし、バターを熱したフライパンで焼いた料理です。ソテーとムニエルとの違いは、ソテーがどんな食材にも使われる言葉であるのに対して、ムニエルは魚のみに使われる点です。ただし、一部の地域では、野菜に小麦粉をまぶして焼いたものもムニエルと呼ばれています。」

 

 

流石フランス人、食材が変わると同じ料理法でも名前が変わるんだね。

 

いやぁ、料理法の名前を覚えるのも大変だね。

どれも、ワインに合いそうだね。

 

わしゃぁ美味しく頂ければ、名前なんてどうでも良いよ。