わしは就職してからしばらくの間は、会社の寮に入っていたが、毎年日を決めて夏の寮祭をやったものだよ。

朝から舞台を設営して、人事部長を始めとして会社関係の幹部を招き、歌ったり、踊ったり、寸劇をやったりしながら、酒を飲み、屋台の肴をつまみ、夏の一夜のどんちゃん騒ぎを楽しんだものだよ。

 

学生時代も、旧制高校時代から存在していた寮のお祭りがあって、これもどんちゃん騒ぎだった。

この寮は、仙台で流行病が見つかったら、保健所が真っ先に消毒に来ると言われていたね。

 

辞書を見ると、「どんちゃんさわぎ」とは、

「酒を飲み、歌を歌い、楽器を鳴らすなどして大騒ぎをすること。また、その大騒ぎ」

とあり、用例として、

「久しぶりに同級生が集まったんだ、今夜はみんなでどんちゃん騒ぎだ」

と出ているね。

 

「どんちゃん」の語源は、もと、歌舞伎(かぶき)の下座音楽の一つで、戦乱の場面などに太鼓や銅羅(どら)をドンジャンと打つ遠寄せのことから来ているとの事じゃ。

同義語として、「らんちき騒ぎ(乱痴気騒ぎ)」や、「ばか騒ぎ(馬鹿騒ぎ)」が挙げられているね。

 

乱痴気や馬鹿よりは、ドンチャンの方が陽気で楽しい気がするが、おまえさん、いかがかな?

 

「どら」と言えば「どらやき」だよね。

「どらやき」の名は、船が出発する時に鳴らす打楽器の銅鑼(ドラ)に形が似ているためという説や、鉄板の代わりに銅鑼の上で生地を焼いたからという説もあるよね。

源義経が頼朝に追われて奥州へ逃げ、平泉で無念の最期をとげたことは有名だね。

しかし、義経が奥州に銅鑼を残していき、その銅鑼で焼いたのが「銅鑼焼き」の始まりだという伝説があるのをご存知かな?