今年は、ほぼ4年に一度の閏年、今日は2月29日だね。

 

太陽暦では、一年を365日としているが、実は地球が太陽の周りを一周する「公転」の時間は、365日5時間48分46秒なんだよ。

ほぼ365日だが、約6時間多くかかっているんだ。

4年経つと、約24時間多くなるから、1日増やすというわけだ。

これが閏年なんだね。

 

しかし、実際には6時間ではなくて5時間48分46秒だから、6時間に11分14秒足りない。

これを補正するために、西暦が100で割り切れて、400で割り切れない年は、平年とすることにしたんだ。

2100年、2200年、2300年は100で割り切れるが、400では割り切れないので、閏年にはならないことになっている。

だけど、お前さんたち、一番近い2100年でも、76年先のことだから、わしらには関係ないね。

 

ところで、「閏」の文字は「閏年」以外にはあまりお目にかからないよね。

「閏年」は、本来は「じゅんねん」と読むのだが、「閏」の文字が「潤(うるおい)」と似ているので、「うるうどし」と読んでしまったらしい。

 

「閏」の文字は、王様が門の中に入った状態を表しているね。

昔の中国の王様は、閏年には門を閉ざして執務をしなかったことから、この「閏」を閏年の意味で使うようになったとのことだよ。

 

紀元前45年には、ローマの英雄ユリウス・カエサルによって「ユリウス暦」が導入されたが、そこには既に閏年が規定されているというから驚きだね。

今わしは、「ユリウス・カエサル」と言ったが、昔は英語読みで、「ジュリアス・シーザー」と言っていたね。

クレオパトラが愛人で、ルビコン川を渡って攻め入った時の

「賽は投げられた」

という台詞や、トルコとの戦いで勝った時に書いた

「来た、見た、勝った」

や、ブルータスにより暗殺された時の

「ブルータス、お前もか」

という台詞はシェィクスピアも大好きだったらしく、良く知られているよね。

 

英語では、閏年のことを “leap year” というが、この “leap” とは、「跳びはねる」とい意味があるね。

2022年1月1日は土曜日、2023年1月1日は日曜日、2024年1月1日は月曜日 というように、同じ月日が翌年の曜日が一つずつ進むんだが、閏年の翌年は二つ進む。

来年の1月1日は水曜日だよね。

このように、曜日が「跳びはねる」とから、 “leap year” と名付けたんだそうな。

「閏」よりユーモアがあるね。

 

わしの友人に、2月29日生まれの男がいて、

「俺は、まだ20歳だ」

と言っていたが、「年齢計算ニ関スル法律」に、

「生まれた日を0歳として、その年の翌年以降に、該当する日(誕生日)の前日が満了するたびに、1歳ずつ加算する」

と規定されているから、2月28日か終了する刹那に、年齢が一つ増えるんだね。

 

自動車運転免許は、誕生日を基準として有効期間を定めているが、道路交通法では、

「2月29日生まれの人の平年における誕生日は、2月28日とみなす」

と記載されているから、平年の場合、2月29日生まれの人は、2月28日生まれの人と同じ、2月28日が運転免許証の有効期限となるんだね。

 

かなり前に、テレビで「私は2月30日生まれです」という人が映されていたが、父親が役場に出生届を提出した際に、役場の職員がついうっかり2月30日と記録してしまったとのこと。

公文書なので、修正するにはかなり面倒な手続きが必要だと言っていたね。