2014年の無病息災を願って…。 | フーテンの横チン

2014年の無病息災を願って…。


2014・1・7~愛媛・松山市~
 物心がついてから、たぶん初めて食べた。人日の節句。柄にもなく、朝から七草がゆのことを考えていた。いつも昼ごはんの弁当を買うスーパーマーケットで、七草のパックが売られているのを発見。帰りに買うことを決めた。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ…。まるで呪文のような七草の名前だし、スズナ(かぶ)とスズシロ(大根)以外はおそらく見たこともない…。だから、こういったパック詰めは、初心者にはめちゃくちゃありがたい。
 では、どうやってつくるのか?どのタイミングで七草を入れたらいいのか?娘を持つ母親でもある会社の同僚に聞くのが一番いい。「ほうれんそうのおひたしをつくる時と同じように、最初にゆがいておくのよ」。なるほど、なるほど。さすがは主婦!!教わった通り、スズナとスズシロは薄く切ってから、熱湯でサッとゆがいた。炊飯ジャーでつくったおかゆをカツオだしと塩で味付けして、細かく切った七草を投入。少しだけ蒸らして、はいできあがり!!

 この青野菜感がなんとも言えないくらいいい。ちょっぴり蒸らしすぎて、水分が飛んじゃったけど、まあいいか。やっぱり、かつおだしを入れて正解だった。自己評価では少し甘めで80点かな。

 おかずは会社の同僚のおみやげの焼きサバ。オススメ通り、ショウガじょうゆをかけて、いただきました。まいう~。お酒はほとんど飲まないし、胃や肝臓は疲れていないけど、たまにはこんな日本の伝統行事に倣うのもいいなって思った。そう言えば、今年は数えで前厄。何事もなく、平穏に過ごせますように…。