無地ブルーの旗なのに
葉っぱ模様が映されてえぇ感じ

きょーもいーてんきーー

ってのがわかる、池
上半期、幕。
ってコトですが
最寄りライブラリーが
本日をもってしばし休館とな
行かない時は全然行かない
行き出すとしょっちゅー行く
チャリで行くのが多いけど徒歩圏内で
利用させていただいてました
耐震工事ではなく
設備改修工事だそうです
大規模らしいです
電気やら空調やら
壁の内側やら天井裏の配管交換とか
工事の前後3ヶ月に書籍の移動をして
工事期間は1年4ヶ月
休館はなんと1年10ヶ月
配本所が設けられ
早速、あすの午後から運営される模様
489して借りに行くシステム
図書館の、何がイイって
書棚に膨大に並ぶ書籍を
右から左、左から右へと眺めて
目に留まったり気になったのを抜き出し
手に取り、触れて、
表紙を見たり目次を見たり
パラパラパラとめくって
(好きなタイプの本か確認したり)
立ち読みしたり座り読みしたり
貸し出してもらうのがえぇんよね
配本所も利用させていただくかもですが
復活、楽しみにしてまーす
ココで一服させてもろたなー
モスキートに一服されながら笑
最近は駐車場のすみっこに灰皿移動して
立ち吸いシステム
ミシマ社ミリさん、追加でお借りしてきた

座り読みで、
梅の本とか
奇跡のりんごの木村サンの本数冊とか
コレまで目に留まったコトなかったなー
ひとのオナマエなのか
へぇーー
泊まりたいひとを泊まらせてやれ
というオハナシ(で合ってる?)
ひとのオナマエであり、まじないだそうです
「蘇民将来!(呪文)」
合ってるるる???
今、
呪文を欲してるので
わりとタイムリーにハッケソでけた
カシャった時もくぐった時も
目に留まってはないのよね
ブログの効能だわ!笑
何故、茅の輪なのか
何故、8の字を描くのか
わかったよーなわかってないよーな2018夏
「コレはこーすればいーのよ」
というコトに従っただけの
本日も上っ面だけで生きてしまいがちな
ワタクシでありました