photo:01


前々回、
リンクを貼らなかったオチが
そんなとこにあったとは、、、


「アップダウンクイズ」の司会をされていた
小池清さんが亡くなったとのこと。80歳。


新聞めくってたら
訃報コーナーに
「アップダウンクイズ」の文字と
顔写真をみつけ、焦る。


つい、最近見たばかりなのに。。。


随分古い、番組だけど。。。


しかも、ホンモノではないけど。。。




きっと、
人生の問題を
10問正解したのでしょう。


ハワイ、いってらっしゃい!!


合掌。


http://youtu.be/r2r40za1YAc



photo:02



返却せずに
もっかい(14days)
借りたのもあるのですが
たくさん返して
たくさん借りてきました。


上野藪そばのご主人が書いた
そば本でゲットした
ちょいと驚きのネタを書いとくー。


P.114から引用


昔、団子坂に『蔦屋』っていうそば処があり、
初代の鵜飼安吉(祖父)が小僧で入り、
奉公した。

明治13年、
神田淡路町の蔦屋の支店を
砂場系のそば店主・堀田七兵衛が譲り受け
『連雀町藪蕎麦』として立ち上げたのが
『かんだやぶ』の始まり。
初代もそちらへ移り、店長を務めたんだそう。

『藪そば』の名前の由来は、
『蔦屋』があった界隈は
やたら竹藪が多かったからとか。

その後、藪蕎麦直系の暖簾として
『並木藪蕎麦』『池の端藪蕎麦』が生まれ、
三大藪蕎麦と呼ばれてるワケだ。




冒頭のね、
「団子坂」っていう坂は
かつてのうちのすぐそばの坂というか
団子坂の路地を入ったところに
うちがあったので
そんな歴史があったこと
これっぽっちも知らなかったので
驚きました。


わたしが暮らしてた頃には
もう竹藪はなかったけれども
だから、竹、好きなの?
とか思ったり思わなかったり。


親に訊いても知らなかったし
ネットで「蔦屋」跡
探してみたけどわからなかった。


TSUTAYAじゃなくてTAKUYAだったら
もーちょっと
必死に探したかもね。笑。


photo:03



図書館までの道中
中山道と
旧中山道を
横切ります。


いわゆる宿場町ですね。


たまーに
こんな建物が残ってたりします。


昨年だったか、
同様の別の建物が
燃えてしまったようなんだよ。。。


ココは
ex.くすりやさん。


その名残で薬の壜だとか
展示しつつ売りつつ
カフェやってる。


地元の0930で賑わうようなカフェ。


いい感じなのに、惜しい!笑。



そして
何やら「苗木祭り」だかやってて
テントの下に
ビールの紙コップを発見。


うわ、
さっさとお返してお借りして
さっさと外ビールしよ!


と、チャリを飛ばしました。
photo:04



あの画像付きツイートから
外ビール
したかったのよね。笑。

紙コップゆうぇに
琥珀色は見えませぬ。

よって、上から。

右隣の「宿」の文字
わかる?




以下、
牡丹とか松とか。

photo:05


photo:06


photo:07



以上、イロモノ。

photo:08


photo:09


photo:10



中の方は
細い枝が渋滞してた。

思わず、
のぞきカシャリ。