photo:01


あと一味で九味!違!




以前、ホテイサンで長野を訪れる際
観光地のひとつとしてw
お店に寄ったコトありましたが
あの頃は
スノーボードなんか販売してて
驚いたわー。笑。


かわいかったけど。


最近は駅ナカのあの店でも
売ってるの見掛けるよね。


で、
七味唐辛子の七つの素材
言える?

言えませーん。笑。




早速、礒五郎に訊いてミタ。


陳皮
生姜
胡麻
麻種
紫蘇
山椒
ゆず


さんきぅー、礒五郎!



で、
4つめに「麻種」ってあるやん。
「おたね」って読むらしく
iPhoneでは変換できなかったけど
それこそ今、流行りの麻の種。


先日、検索していて
2ちゃんのまとめサイトっぽいトコで
読んだエピソード。

学生が栽培して捕まった話から

そんなにカンタンに栽培できるの?

できるよ、
七味から麻の実を抜き出して
植えるんだ、

芽、出ないだろ?

イヤ、たまに出るのがあるんだよ、

みたいなやり取りがあって
その飽くなき欲求に
驚きつつ笑いました。


photo:02



タイトルの

鵜呑み鵜呑まま調子に乗る

ですが
今まで、聞いた話、読んだ話を
鵜呑みにしちゃうような傾向が
随分強かったと思います。

これからは
よく噛んでから呑み込もうと
今更ながら思いました。

調べれば調べる程
相反するコトを主張してる場合が
多々あるし。

そして後半の
調子に乗る

調べる
というコトヴァの意味を
調べたときにあったのです。

「イロイロ調べてる」
って思いながら
ネットや本で知るってコトを
調べたって言っていいんか?
と謎めいたからです。

例文として

わづかに聞き得たることばを、
我もとより知りたることのやうに、
こと人にも語りしらぶるも
いと憎し


うぬぬー、
コレに近い、、、
なんて思ってみたが
枕草子でしたかー。

モノ、知らな過ぎ。汗。



【憎きもの】~第二十八段~

だそうで、
次の段は【心ときめきするもの】
ですかー\(^o^)/

読んどこ、現代語訳。笑。